相模大野「中華そば くらむ」の限定「昆布水つけ麺」

広告

スポンサーリンク



どうも、Mormor(もるもる)です!

 

今日は相模大野駅南口の「中華そば くらむ」さんに行って来ました。

以前、「貝と焼きあごの中華そば(塩)」と「くらむの豚骨らぁ麺(塩)」をいただきましたが、どちらもとても美味しい一杯でした。

今回は限定の「昆布水つけ麺」が始まったという事で、行ってみました。

ハヤリの「昆布水つけ麺」ですが、お店によって様々な種類のものが有ります。

中華そば くらむ」さんは「貝と焼きあごの中華そば」などの魚介出汁の効いた淡麗系のラーメンが有るだけに、「昆布水つけ麺」も楽しみです。

 

 

 

 

入口横のメニューの下に「限定麺②」として「昆布水つけ麺」が有ります。

「冷やし専用に炊き上げた蛤スープにがごめ昆布を使用した昆布水をブレンド。昆布水との旨味、風味をしっかりと感じる一杯に仕上げました。」との事。

中華そば くらむ」さんの代名詞である「蛤スープ」を冷やし専用にしたという事で、どんな味なのか楽しみです。

 

 

 

 

入口右手の券売機で食券を購入します。

「昆布水つけ麺」は「限定麺」に有ります。

「和え玉」も迷いましたが、今回はやめておきました。

 

 

 

 

待っている間に「くらむ流昆布水つけ麺の食べ方」を読む様にとの事。

①豚&鶏チャーシューをスープに入れ、②昆布水に浸かった麺と「がごめ昆布」を絡ませる様に良く混ぜる、③スープにくぐらせながら昆布水つけ麺をお楽しみください、との事。

途中ライムや柚子胡椒(頼むと出て来ます)で味変したり、最後は昆布水でスープを割ってスープ割りを楽しむ事も出来ます。

 

 

 

 

待つ事10分程で、「昆布水つけ麺」が到着。

ラーメンと言うよりは、日本蕎麦や「ひやむぎ」を見ている様な感じです。

チャーシューが無かったら「ひやむぎ」と言われても分からなそうです。

 

 

 

 

低温調理チャーシュー。

淡麗系のスープに良く合う低温調理チャーシュー。

これは豚肩ロース辺りかと思われますが、均等に火が入っていて絶妙な加減です。

 

 

 

 

鶏胸肉チャーシュー。

こちらも火の入り方が絶妙です。

大きさもかなり有るのでボリューム感もバッチリです。

 

 

 

 

「くらむ流昆布水つけ麺の食べ方」に従って、スープに浸します。

豚肩ロースの低温調理チャーシューも一緒にスープに浸しておきます。

味も浸みるので、ちょっとそのまま置いて置きます。

 

 

 

 

細麺の麺。

昆布水に浸っていた麺に、細切りの「がごめ昆布」を良く混ぜてあります。

かなりの粘度が高い濃厚な昆布水なので、塩が有ったらそれだけでも食べられる位だと思います。

 

 

 

 

麺をスープに浸していただきます。

かなり濃いめの味のスープ。

日本蕎麦や「ひやむぎ」の「麺つゆ」の様な感じの、蛤出汁の効いたスープです。

 

 

 

 

スープに浸っていた豚ロースチャーシュー。

こちらは低温調理では無くローストっぽい感じです。

極薄スライスされているので、淡麗系のスープに良く合います。

 

 

 

 

良く混ぜた「がごめ昆布」と麺をいただきます。

細切りの「がごめ昆布」と濃厚昆布水に浸っている細麺が良く絡んでいます。

がごめ昆布の旨みが凄いので、このままでも食べられる位です。

 

 

 

 

スープに浸していただきます。

スープの蛤出汁のスープと、麺に絡んだ「がごめ昆布」の出汁が合わさってとても美味しいです。

塩味が強めなスープを、麺に絡んだ「がごめ昆布」の旨みがまろやかにしてくれます。

 

 

 

 

スープに浸してあった鶏胸肉チャーシュー。

しっとり感が有って大きさも十分でボリューム感が有ります。

スープとの相性もとても良いです。

 

 

 

 

大きな海苔。

和風のスープと細麺の組み合わせなので、海苔は合いそうです。

2枚載っているので、色々楽しめそうです。

 

 

 

 

海苔をスープに浸して、麺を包んでいただきます。

スープが良く絡んだ細麺と、海苔の香ばしい風味が美味しいです。

スープが蛤出汁なだけに、海苔がとても良く合います。

 

 

 

 

スープに菜葉やほうれん草の様なものが入っています。

おひたしの様に載っているのは良く有りますが、これはスープの具材として、お吸い物の具材の様に入っています。

こう言う部分も「日本蕎麦」や「ひやむぎ」的な感じがします。

 

 

 

 

「くらむ流昆布水つけ麺の食べ方」に従って、ライムをスープの方に入れてみます。

ライムが付いているつけ麺の場合、麺の方に掛ける事が多いのですが、今回は「くらむ流昆布水つけ麺の食べ方」に従ってみました。

元のスープが酸味がほぼ無い味なので、酸味が加わって良いかも知れません。

 

 

 

 

味変後のスープに麺を浸していただきます。

ライムの爽やかな風味が加わって、サッパリとします。

元々淡麗系のスープに昆布水と言う構成なのでサッパリ系ですが、爽やかさが加わって暑い時期にピッタリの味です。

 

 

 

 

味玉。

ほぼ固茹でに近い位の感じです。

黄身のまろやかさが美味しいです。

 

 

 

 

麺と具を食べ終えて、スープ割りしてスープをいただきます。

「くらむ流昆布水つけ麺の食べ方」に従って、麺の昆布水でスープを割ってスープ割りしました。

昆布水の旨みがスープに加わり、味も丁度良くなります。

 

 

 

 

と言う訳で、完食。

思いの外スープの量が有ったので、完飲までは出来ませんでした。

中華そば くらむ」さんの限定「昆布水つけ麺」でしたが、これからの季節にピッタリの、サッパリとした一杯でした。

冷やし用に調整したと言う蛤出汁のスープは旨みが凄くて、昆布水に浸かった麺を合わせるととても美味しいです。

細麺の麺もツルツル食感でしなやかな麺で、このスープに良く合っています。

トッピングの豚肩ロースの低温調理チャーシューと焼豚系のロースチャーシュー、鶏胸肉チャーシューもスープと良く合います。

味変のライムや柚子胡椒もこのスープの味にピッタリで、爽快感が更に増します。

麺の昆布水でスープ割するのも、これからの季節にピッタリで、フードロスも無くてとても良いです。

 

 

 

広告

スポンサーリンク


 

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


ラーメンランキング

関連ランキング:ラーメン | 相模大野駅