どうも、Mormorです!
今日は2019年10月の定期検診に行って来ました。
前回の検診の結果が良好だったので、定期検診は約3ヶ月後になり、先日行って来ました。
今回の検診も前回と同様に血液検査のみです。
検査結果は前回よりも良くなり、BNPは8でした。
HbA1cの値も正常値内の5.8、γ-GTPも39と前回より大幅に低くなりました。
中性脂肪TGの値も、まだ正常値までは行かないものの前回を大幅に下回っています。
腎臓の数値を示すCREがほんの僅かに正常値を超えていますが、医師によればほぼ問題は無いとの事です。
それ以外に、退院してから7kgも増えてしまった体重が−3kgになり、大分改善されてきました。
血圧も95〜119で安定しており、脈拍も50〜80の間に収まっています。
と言う訳で、TGに関しては要改善とされたものの、他はほぼ問題無いと言う事で、次回は約3ヶ月後の来年1月頭と言う事になりました。
次回の検診では心電図とエコー検査も行うそうです。
γ-GTPの数値が良好だったので、引き続き酒量は抑える方向で行く予定です。
TG(内臓脂肪)に関しては引き続き炭水化物の摂取を抑えると共に、ラーメンを食べる頻度を落とす予定です。
健康あっての食べ歩きなので、長く続けて行ける様にしたいと考えています。
また、大分涼しくなって来たので、極力歩き/自転車で移動する様に心掛けています。
無理をしない程度に、エレベーターやエスカレーターを使わず、階段を使う様にしました。
体重も減って来ているので、この調子を維持して行きたいと思います。
ただ1つ残念と言うか、良くなって来ているので良い事なのかもしれませんが、特定医療費(指定難病)医療費助成制度が受けられなくなりそうです。
以前は毎月検査が有り、その度に血液検査、心電図、エコー検査が有ったので、毎月の医療がかなり高額でした。
また投薬治療についても今より4種類ほど薬の種類が多く、薬代も今の倍近い金額でした。
なので、特定医療費(指定難病)医療費助成制度を利用していましたが、ここの所は検査も3ヶ月に1回で血液検査のみになり、薬の種類も減った事で、医療費が半分以下になりました。
その為、特定医療費(指定難病)医療費助成制度の「軽症高額該当基準」に該当しなくなってしまい、補助が受けられなくなる事になりました。
指定難病に罹っている事は間違い無いのですが、経過が良好だとこんな事も有るというお話でした。