どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は、Twitter情報で限定の「汁無しエビ郎」と「ココナッツえびカレーつけ麺」が提供されるとの事で、「えびくらぶ」さんに行ってきました。
前回は先月上旬に「海老鯛らーめん」を食べに来ました。
Twitterの告知。
「ココナッツえびカレーつけ麺」に加えて「汁無しエビ郎」も提供との事で、これは行くしか無いでしょう。
まずは厨房手前にある券売機で食券を購入します。
奥様と二人で行ったので、私が「汁無しエビ郎」¥900を、奥様は「ココナッツえびカレーつけ麺」¥1,000にしました。
待つ事10分程で、「汁無しエビ郎」が着丼。
見た目の迫力は本家二郎を凌ぐ程です。
特にブタの大きさは特筆モノです。
ちなみにこれで、ニンニク:普通、ヤサイ:普通、アブラ:増し、カラメ:普通です。
続いて、奥様の「ココナッツえびカレーつけ麺」が到着。
奥様はグリーンカレーを予想していましたが、私はレッドカレーを予想しており、私の予想通りレッドカレーベースの様です。
「汁無しエビ郎」を良く混ぜて頂きます。
麺は三河屋製麺製の太麺と思われます。
モチモチの太麺に、醤油とみりんの効いたエビ油のタレが絡んで、とても美味しいです。
メチャメチャデカいブタ。
味も食感もかなりイイ線行ってます。
元々「えびくらぶ」さんの豚チャーシューはかなりデカいですが、分厚さや味も含め、「豚山」さんっぽい感じです。
ちなみに丼の底の方にはかなりの量のエビ油を含むタレが入っています。
このエビ油が香ばしい海老の旨味たっぷりで、「エビ郎」らしい味を出しています。
「エビ郎」ならではのエビ。
プリプリのエビが載っています。
という訳で、完食。
アブラもニンニクもたっぷりです。
「ココナッツえびカレーつけ麺」を、危うく奥様が完食しそうになった所で、一口貰いました。
麺は恐らくいつもの三河屋製麺製の太麺と思われます。
レッドカレーベースのスープに浸します。
ココナッツミルク入りにも関わらず、思いの外スパイシーです。
しかし辛さはあまり無く、マイルドな後味がココナッツミルクらしいです。
凄いのはこれでもしっかり海老の風味が有る事です。
追い飯して食べてみます。
スープカレー的ながら、米で食べてもメチャメチャ旨いです。
これは普通にカレーライスでも売れるレベルです。
という訳で、「えびくらぶ」さんの限定「汁無しエビ郎」と「ココナッツえびカレーつけ麺」でしたが、「汁無しエビ郎」はタレの香ばしいエビ油の風味がとても旨くて、インスパイアっぽい醤油とみりんの風味も楽しめる一杯でした。
「ココナッツえびカレーつけ麺」の方は、辛さは普通ですがとてもスパイシーで、ココナッツミルクのマイルドな後味も含め、とても美味しいカレーでした。
特に追い飯にライスドボンはもはや欠かせないという位旨いです。
消えてしまい易い海老の風味を見事に活かして、「汁無しエビ郎」も「ココナッツえびカレーつけ麺」もしっかり「えびくらぶ」らしさが出ています。
やはり安藤店主は素晴らしいセンスをお持ちだと思います。







