どうも、Mormor(もるもる)です!
今日はオダサガの「頂美豚骨 かたおか」さんに行って来ました。
先々月に「つけ麺」を食べに行き、先月は「ネギラーメン(太麺)」を食べました。
ラーメンの持ち帰りを始めた様です。
持ち帰りラーメンは10%Offの¥700との事。
まずは入口右手の券売機で食券を購入します。
「チャーシューメン(太)」¥990と迷いましたが、「ネギラーメン(太)」¥880にしました。
Twitterサービスの海苔もお願いしました。
待つ事7〜8分で、「ネギラーメン」+「海苔」が到着。
海苔は別の器で提供です。
4枚載っています。
まずはスープから。
「頂美豚骨かたおか」さんのスープは、背脂たっぷりなのにクドく無いのが特徴。
本家「ホープ軒」がコッテリ系なのに対し、同じ背脂スープでもスッキリ系なのが特徴です。
ワイルドな本家「ホープ軒」に対し、「頂美豚骨かたおか」さんのスープは洗練された感じのスープです。
八王子市大塚の「さぬき製麺」製の太麺。
茹で加減は硬めで、適度なコシと歯応えが有ります。
スープも適度に絡んでくれて、美味しいです。
大きくて薄手のチャーシュー。
適度な味で、薄手ながらちゃんと肉感も有ります。
このチャーシューが旨いので、いつも「チャーシューメン」と「ネギラーメン」で迷います。
メンマ。
サクサクの食感と適度な味付けが美味しいメンマ。
麺と食感の対比が楽しいです。
「ネギラーメン」らしく、たっぷりのネギを絡めて麺を頂きます。
ネギの辛味がスープの旨味と良く合っていて、とても美味しいです。
これだから「ネギラーメン」はやめられません。
Twitterサービスの海苔。
家系ラーメンの様に、大きくてしっかりとした海苔です。
スープに浸して、麺を包んで頂きます。
背脂スープに海苔が思いの外合っていて、「次は海苔増しも良いな」と思いました。
ここで味変します。
卓上のおろしニンニクと豆板醤です。
まずはニンニクを投入。
入れ過ぎにならない様に、スプーンすりきり一杯位にします。
豆板醤。
こちらは入れ過ぎると折角のスープの味を壊してしまうので、少量入れます。
ニンニクと豆板醤を入れて、良く混ぜます。
背脂ラーメンにニンニクは外せません。
豆板醤のピリ辛も食欲を増進させてくれます。
ニンニクと豆板醤を入れた後の麺を味わいます。
ニンニクを入れるとコクとジャンク感が増して、味にパンチが出ます。
豆板醤のピリ辛さがニンニクの味とピタリと合っていて、グーンと旨くなります。
4枚も有るので、海苔で麺を包んで頂きます。
ニンニクと豆板醤の加わったスープと海苔も相性が良く、Twitterサービスの海苔をお願いして良かったです。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
これだけ背脂が有っても、スッキリとした味でクドさは全く有りません。
ニンニクと豆板醤もイイ仕事をしています。
と言う訳で完食。
「頂美豚骨かたおか」さんの「ネギラーメン」でしたが、安定の旨さでした。
「ホープ軒」らしい味ながら、千駄ヶ谷「ホープ軒」のワイルドなコッテリ感に対して洗練された旨さで、個人的には太麺が好きですが、細麺でも合いそうなスープです。
太麺は硬めの茹で上がりで、コシともっちりとした食感が旨い麺で、洗練されたスープにも良く合います。
具材の方も、薄手のチャーシューは軽めで美味しく、いつも「チャーシューメン」と迷う程で、当然ネギはネギ増ししたくなりますし、今回試したTwitterサービスの海苔も、次回海苔増ししたくなる位でした。
「つけ麺」とも迷いましたが、どちらも捨てがたいものの、やっぱり麺もスープも温かい「ラーメン」の方が最後まで薄まったり冷めてしまう事がないので、安定感が有ります。
「頂美豚骨かたおか」さんの「ラーメン」は、もはや自分の中では定番の一杯です。







