どうも、Mormorです!
今日は久しぶりにレギュラーメニューを味わいに、「超純水採麺 天国屋」さんに行って来ました。
2021年10月の移転オープンの時に一度食べましたが、久しぶりに食べてみたくて行って来ました。
2021年10月の移転オープンから暫くは平日も整理券を配っていましたが、落ち着いて来てからは平日は整理券無しでも食べられる様になりました。
もちろん特定の時間に食べたい方は、整理券を貰う事が出来、整理券を持っている方が優先されます。
この日は限定は無くレギュラーのみ。
お土産用の「地獄ラーメン」¥1,000もあります。
入口右手の券売機上のホワイトボード。
「本日のメニュー」は鶏系(醤油・白醤油)、淡麗系(醤油・塩・シークワーサー)、「金あぐー背脂多重煮干し」(白絞り・塩)、「金森ブラックまぜそば」です。
入口右手の券売機で食券を購入します。
「鶏醤油らぁめん」¥950+「平飼い卵の味玉」¥150の食券を購入しました。
食券を渡して待つ事7〜8分で、「鶏醤油らぁめん」+「平飼い卵の味玉」が着丼。
天国屋さんの鶏系メニューならではの、九条ネギと三つ葉の「薬味両方載せ」です。
食券を渡す時に「薬味はネギと三つ葉がありますがどちらにしますか?」と聞かれるので「両方」と答えると「薬味両方載せ」になります。
2021年10月の移転オープンの時よりも大分色が変わっています。
より澄んでいて、醤油も少し濃いめに見えます。
「鶏醤油らぁめん」専用の有田焼の特注丼。
使い込んで行く内に醤油が染み込んで、風合いが出て来るとの事。
まずはスープから。
2021年10月の移転オープンの時よりも澄んで、醤油の効いたスープは、より鶏の出汁を感じる様になっており、香ばしい醤油の風味が有りながらカドは無く、まろやかな中に深みの有る味になっています。
麺は中西食品製の中細ストレート麺。
しっかり茹で切られた麺は、スープのまろやかさにドンピシャの茹で加減で、しなやかながらコシも有り、麺の旨さを最大限に引き出した茹で加減になっています。
厚手のチャーシュー。
豚モモ肉辺りの部位でしょうか?
絶妙な火の通し加減で、しっとり感と肉感が有りつつしっかり火は通っており、安心して頂けます。
もちろん、味の方も絶品です。
移転に伴い、佐々木店主待望の「スチームコンベクションオーブン」が導入された事により、狙い通りの火の通し加減を安定して出せる様になった事が大きいです。
鶏胸肉チャーシュー。
こちらも絶妙な仕上がりで、パサパサになり易い鶏胸肉をしっとりと仕上げています。
無論、鶏のスープとの相性は抜群です。
材木メンマ。
太いのにとても柔らかくて味付けも適度なメンマ。
無論スープのまろやかな味に合わせた味付けになっています。
薬味の三つ葉。
「天国屋」さんと言えば、の三つ葉。
「鶏醤油らぁめん」のまろやかなスープにとても良く合います。
三つ葉が嫌いな方には葱に変えてもらえます。
私は両方好きなので、両方にしています。
三つ葉を絡めて麺をいただきます。
三つ葉の爽やかな風味と、まろやかな醤油味スープがとても良く合っていて美味しいです。
メンマと麺を一緒にいただきます。
太いメンマは柔らかく、味付けも適度でしっかり茹で切られた麺との相性もバッチリです。
九条ネギを絡めて麺をいただきます。
柔らかくて辛味よりも旨味の九条ネギ。
まろやかな味のスープに良く合います。
「平飼い卵の味玉」。
コクの有るまろやかな黄身が美味しい味玉。
茹で加減はバッチリ半熟です。
鶏モモ肉チャーシューと麺をいただきます。
鶏モモ肉は胸肉よりも脂が乗っていて、食感も胸肉より弾力が有ります。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
2021年10月の移転オープンの時よりも明らかに旨味とまろやかさが増しているスープ。
日々工夫を重ねて進化しているスープです。
と言う訳で、完飲&完食です。
「超純水採麺 天国屋」さんの看板メニュー「鶏醤油らぁめん」でしたが、圧巻の旨さでした。
スープそのものの純度が更に高くなっている様な印象で、醤油も効いているにも関わらず口当たりがマイルドで、とてもまろやかな印象です。
そしてそのスープにドンピシャに合わせた茹で加減の麺が、その旨さを更に後押ししています。
「スチームコンベクチョンオーブン」で焼き上げられたチャーシューは火の通り方が絶妙で、豚も鶏胸肉も鶏もも肉も完璧な仕上がりです。
薬味の三つ葉とネギに至るまで、どこにもスキの無い仕上がりで、元々旨かった鶏系スープが更に旨さを増した印象です。
改めてレギュラーメニューの旨さを再認識しました。
関連ランキング:ラーメン | 南町田グランベリーパーク駅