どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は先日お取り寄せした、「はまんど」の「讃岐ラーメン」が届いたので、早速作ってみました。
以前も取り寄せた事が有り、美味しかったのでリピートです。
パッケージ内訳。
スープと麺、具材の3つに分かれています。
説明書き&作り方説明書。
讃岐うどん王選手権初代王者の店主さんのラーメンという事で、麺が注目されがちですが、個人的にはスープの旨さが光る一杯だと思います。
まずは具材の湯煎から。
これは溶けて冷たくなくなればOKなので、2〜3分で引上げます。
続いてスープを湯煎します。
湯煎時間は10〜15分。
しっかり溶けて温まるまで温めます。
並行して麺を茹でます。
茹で時間は4分〜4分半。
冷凍麺としてはかなり長めの茹で時間です。
温めたスープを丼に注いでおきます。
黄金色のスープに背脂が浮いています。
茹で上がった麺を湯切りしてスープに入れて具材を載せて完成です。
九条ネギと茎わかめ、自作の半熟味玉は別途用意しました。
まずはスープから。
いりこの風味のする鶏+豚の清湯スープ。
白醤油の旨味といりこの出汁がとても美味しいです。
自家製麺の太縮れ麺。
独特のコシと歯応え、そして風味が他のラーメンとは一線を画す麺です。
喉越しの良さも特筆モノです。
チャーシュー。
味付けが絶妙で、このスープにジャストフィットです。
食感的にもちゃんと肉感が有って美味しいです。
チャーシューと麺をいただきます。
コシの有るツルモチ食感の麺に絶妙な味のスープとチャーシューが良く合います。
薄手のメンマ。
割に歯応えが有って美味しいです。
追加トッピングの茎わかめ。
長女が大好きな具材です。
個人的にもザクザクした食感が結構気に入っています。
「はまんど」の麺は、讃岐うどん王選手権初代王者の店主さんが作っただけ有ってコシと歯応え、そして喉越しが違います。
しかし個人的にはこの麺もさる事ながら、このラーメンの旨さの半分はスープに有ると思っています。
メンマと麺をいただきます。
薄手で歯応えのあるメンマとモチモチでツルシコ食感の麺は相性抜群です。
茎わかめ。
ザクザク食感の茎わかめとモチモチ食感の麺の対比が面白いです。
九条ネギと麺をいただきます。
いりこの効いた鶏と豚の清湯スープと九条ネギがとても良く合います。
自作の半熟味玉。
今日はゼリー状の半熟味玉。
和風出汁に漬けてあったので、いりこの効いたスープに合っています。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
いりこの効いたスープは白醤油味で、讃岐うどんのつゆの様な感じがします。
いりこだしと鶏+豚のスープで、コクと旨味のバランスが素晴らしいです。
という訳で、完飲&完食です。
「はまんど」の「讃岐ラーメン」でしたが、讃岐うどん王選手権初代王者の店主さんが作ったモチモチでツルシコの麺と、讃岐うどんを彷彿とさせる、いりこの効いたスープが美味しい一杯でした。
スープに浮いた背脂もクドさは無く、コクと脂の甘みでスープの旨味をしっかり後押ししています。
具材の方もスープに良く合う味のチャーシューと、麺の食感と対比になるメンマなど、抜かりがありません。
独自の食感を持つ麺と、それに合わせたスープのバランス感、そして具材も合わせたトータルの完成度と、いずれも高いレベルで仕上げられています。
久しぶりに食べましたが、またもう一度食べたくなる一杯だと思いました。
こちらを是非参考下さい!→「お家で食べよう!:お取り寄せラーメン一覧」