どうも、Mormor(もるもる)です!
少し前になりますが、奥様の実家に帰省した際に「丸源ラーメン 三重大前店」に行って来ました。
奥様のご両親のオススメでこちらにしました。
店舗写真を撮り忘れたので、画像は丸源ラーメンHPより引用しました。
こちらは注文制なので、メニューを見てオーダーします。
もちろん人気No.1の「肉そば」¥650です。
メニュー写真も撮り忘れたので(汗)、いきなり着丼写真です。
ちなみに5分位で着丼しました。
まずはスープから。
「肉そば」と聞くと「元祖 肉玉そば 越智」さんの「肉玉そば」を思い浮かべますが、こちらの「肉そば」はそれよりもサラサラしたスープです。
味的にも「元祖 肉玉そば 越智」さんの「肉玉そば」程濃いめではなく、万人向けです。
麺は中細ストレート麺。
恐らく自社製麺の麺だと思われますが、比較的加水率高めのツルツル食感の麺です。
大きな海苔。
既にかなりスープを吸っています。
麺を包んで海苔巻き麺にしていただきます。
甘辛いスープの染みた海苔と麺がとても美味しいです。
「肉そば」なので豚薄切り肉が載っています。
「肉ダブル」¥800も有りますが、普通の「肉そば」¥650でも十分な量が載っています。
刻んだ青ネギ。
「肉そば」の甘辛いスープにネギはとても良く合います。
スライス玉ねぎ。
辛さより甘みを感じる玉ねぎ。
これも「肉そば」のスープに良く合います。
卵黄を絡めた麺と豚肉をいただきます。
甘辛いスープも相まって、すき焼き的な味でとても美味しいです。
紅葉おろしを溶いて、豚肉と麺をいただきます。
紅葉おろしのピリ辛と甘辛なスープが豚肉と良く合っていて美味しいです。
やはり「肉そば」なので、豚肉と麺の組み合わせがとても美味しいです。
「元祖 肉玉そば 越智」さんの「肉玉そば」よりもライトながら、その旨さは同じ方向に有る様な気がします。
半熟味玉。
「元祖 肉玉そば 越智」さんの「肉玉そば」は卵黄が載っていますが、こちらは卵黄が載らない代わりに味玉が載っています。
卓上の「野沢菜醬」で味変してみます。
見た目は博多ラーメンに良く有る「辛子高菜」の様です。
「野沢菜醬」を絡めて麺をいただきます。
結構辛くて、「辛子高菜」的な感じです。
甘辛のスープにピリ辛の「野沢菜醬」が良く合います。
紅葉おろしと「野沢菜醬」でピリ辛さを加えた麺と豚肉。
甘辛いスープにピリ辛の紅葉おろしと「野沢菜醬」がとても美味しいです。
「野沢菜醬」をたっぷり絡めていただきます。
甘辛いスープと麺の味に、「野沢菜醬」の辛味と旨味が良く合います。
豚肉と玉ねぎもとても良く合います。
甘みのある玉ねぎが甘辛のスープと相まって、麺がとても美味しいです。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
甘辛なスープに紅葉おろしと「野沢菜醬」の辛味が加わって、とても美味しいです。
「丸源ラーメン 三重大前店」の人気No.1メニュー「肉そば」でしたが、とても美味しい一杯でした。
紅葉おろしの辛味と、「野沢菜醬」の辛味は微妙に異なっていますが、玉ねぎの甘みや刻みネギの辛さも相まって、重層的な旨味が有ります。
自社製麺の麺もツルツル食感でスープとの相性も良く、「肉そば」の旨さをしっかり支えています。
そして「肉そば」に欠かせない豚薄切り肉の旨さも大きな要素です。
それをサポートするネギや玉ねぎスライス、そして半熟味玉のコンビネーションもとても良好です。