どうも、Mormor(もるもる)です!
今日はTwitter情報で、限定の「鮪節そば(鶏節ごはん付)」が提供されるとの事で、小田急相模原の「麺処 宥乃」さんに行って来ました。
鮪節と言えば、「京紫 灯花繚乱」さんの「鮪(しび)しお山椒そば」にも使われていました。
鶏節と言えば「うずとかみなり」さんの「地鶏脂まぜSOBA」や「塩RAMEN」にも使われています。
Twitterの告知。
「今年は攻めの姿勢で行きます!」と言う年初の言葉通り、色々な限定麺を精力的にリリースしています。
入口の黒板にも限定情報が書かれています。
「セメントニボ白湯」、「鮪節そば(鶏節ごはん付)」、「煮干し白」いずれも数量限定です。
こちらは注文制なので、「鮪節そば(鶏節ごはん付)」¥1,100にしました。
待つ事10分程で、「鮪節そば(鶏節ごはん付)」が着丼。
シンプルなビジュアルながら、そこ此処に旨さを感じさせます。
まずはスープから。
鮪節の芳醇な旨味に、これまた旨味の強い白醤油を合わせたスープ。
旨味×旨味でもちゃんと成立している辺りに、岩本店主のウデを感じます。
幅広の太麺。
うどんの様なピロピロ食感の麺ですが、旨味×旨味のスープなので、これ位の麺の方が合う様です。
豚肩ロース辺りのチャーシュー。
火加減が絶妙で、しっとり感が有って適度な脂が旨味を支えています。
こちらも豚肩ロース辺りのチャーシューでしょうか?
しっとり感と肉感が絶妙にマッチしていて美味しいチャーシューです。
鶏胸肉チャーシュー。
サッパリとした鶏胸肉は淡麗系スープに良く合います。
鶏団子。
焼いてあって少し香ばしさが有ります。
メンマ。
オーソドックスなタイプのメンマですが、旨味×旨味のスープに太麺と言う構成から見ても分かる様に、只の淡麗系ではないのでこの方が合うのかもしれません。
九条ネギ。
辛味よりも旨味の九条ネギ、このスープにも良く合います。
メンマと太麺をいただきます。
これだけの太麺にも関わらず、旨味×旨味のスープは負けていません。
メンマと麺の食感と味の違いが楽しめます。
太麺の食感とメンマの食感の対比が良い感じです。
幅広の太麺だけに、なかなかのボリューム感です。
麺と鶏胸肉チャーシューと九条ネギをいただきます。
鶏胸肉チャーシューと九条ネギがスープに良く合います。
「鶏節ごはん」。
鶏節は旨味が凝縮された様な感じで、旨味たっぷりです。
スープを掛けて、お茶漬け風にしていただきます。
旨味たっぷりの鮪節に、これも旨味たっぷりの白醤油を合わせたスープを掛けた「鶏節ごはん」。
鶏節の旨味も加わって旨味×3なので、旨く無い訳が有りません。
魚介の旨味、鶏の旨味、白醤油の旨味でとても美味しいです。
メンマと太麺の組み合わせが美味しいです。
旨味たっぷりのスープに負けない太麺とメンマも美味しいです。
豚肩ロースチャーシューと麺をいただきます。
チャーシューにも負けない旨味のスープ。
チャーシューで少しコクが増します。
この太麺も美味いです。
ちゃんと中華麺のコシと歯応えが有って、小麦の風味も有ります。
旨味たっぷりのスープ掛け「鶏節ごはん」。
鮪節と白醤油のスープがとても良くマッチしています。
と言う訳で、完飲&完食です。
「麺処 宥乃」さんの限定「鮪節そば(鶏節ごはん付)」でしたが、とても美味しい一杯でした。
鮪節に白醤油と言う旨味×旨味のスープに、平打ち太麺を合わせて豚と鶏のチャーシューにメンマ、九条ネギという組み合わせが良い感じです。
「鶏節ごはん」はスープを掛ける前提で、旨味の鶏節に更に旨味×旨味のスープを掛けた「お茶漬け風」が激ウマです。
3つの旨味をぶつけるのは結構難しくて、1+1+1=3にならない可能性も有ります。
しかしそこは岩本店主、3つの異なる旨味をキッチリまとめ上げています。
決して立地が良いとは言えない「麺処 宥乃」に客足が絶えない理由の一つです。
384