どうも、Mormor(もるもる)です!
ちょっと前になりますが、X(旧Twitter)情報で「麺でる相模原」の麺を使った限定「鴨の混ぜそば(スープ&ご飯付)」が提供されるとの事で、小田急相模原の「麺処 宥乃」さんに行って来ました。
「麺処 宥乃」さんの岩本店主と「麺でる相模原」の上野店主の友情コラボの一杯と聞けば、コレは見逃せません。
X(旧Twitter)の告知。
「麺でる相模原」の上野店主の打った麺に、鴨を使った豪華なまぜそばと言う事で、期待が高まります。
X(旧Twitter)で食べ方の方もアナウンスされています。
3度楽しめると言う事で、とても楽しみです。
入口のホワイトボードにも「鴨の混ぜそば(スープ・ご飯付)」¥1,200の掲示があります。
気合が入った限定麺ですが、「麺でる相模原」の上野店主は麺の提供のみの様です。
また「麺でる相模原」にも行かないとですね。
待つ事10分少々で、「鴨の混ぜそば(スープ・ご飯付)」が到着。
「麺でる相模原」の上野店主が打った麺と、ネギの浮いた澄んだスープがとても美味しそうです。
まずは「混ぜそば」としていただきます。
まろやかな風味のタレは甘過ぎず辛過ぎずの絶妙な味付けで、鴨の旨味が有り、「麺でる相模原」の上野店主が打った麺のモチモチ感や小麦の旨味ととても良く合います。
次にスープに浸して「つけ麺」風にいただきます。
どちらかと言うと「台湾料理 第一亭」の「パタン」の様に、スープで洗って食べると言った方が正しいです。
スープで洗う事によって、塩味が丁度良くなり、同時にスープの旨味も味わえます。
スープを麺に入れてしまうと「混ぜそば」としては食べられなくなってしまうので、こうした方が両方食べられて得した気分になります。
鴨ロースト。
適度に火が入った鴨ロースト。
絶妙なレア加減でとても美味しいです。
かまぼこ。
ちょっと魚粉が掛かっています。
カイワレも載っています。
ちょっとお口直し的にしても、薬味としていただいても美味しいです。
「混ぜそば」と「つけ麺」風を交互に味わいます。
「混ぜそば」として味わうと、タレの風味と麺の味や食感がよりダイレクトに味わえます。
「つけ麺」風(と言うかパタン風?)に洗っていただくのも美味しいです。
鴨スープがとても美味しいです。
すだちを麺に掛けて味変します。
元々和風でサッパリしていますが、更に爽やかさが加わります。
味変後の麺をいただきます。
すだちの爽やかな風味と酸味が、鴨の風味のタレに良く合います。
スープに浸していただきます。
思いの外すだちの風味は失われず、爽やかな風味と酸味で美味しいです。
タレの旨さが素晴らしいです。
「麺でる相模原」の上野店主が打った麺との相性が抜群に良くて、味の加減もドンピシャにハマっています。
スープも洗っていただくのに最適な感じです。
タレの旨味がスープに移って行くので、後でスープをいただくのが楽しみです。
ちょっとだけ麺が残っていました。
最後まで美味しくいただきます。
〆はスープを入れてライスドボンで雑炊風に。
とっておきの鴨肉とスープのネギも追加します。
とっておきの鴨肉と合わせていただきます。
タレとスープがご飯と合わさって、素晴らしく美味しいです。
やはり鴨と言えばネギです。
香ばしい焼きネギの風味が鴨のスープにとても良く合います。
と言う訳で、完飲&完食です。
「麺処 宥乃」さんの、「麺でる相模原」の麺を使った限定「鴨の混ぜそば(スープ&ご飯付)」でしたが、一杯で3回楽しめる美味しい一杯でした。
「鴨の混ぜそば」は鴨のタレと「麺でる相模原」の麺の旨さが存分に味わえます。
「スープ」で洗えばパタン風になって、鴨スープの旨味も加わり、また違った味わいになります。
そして〆はスープとライスをINして雑炊風が楽しめます。
焼きネギやすだちなども鴨と合っていて、とても美味しくいただけました。
「麺処 宥乃」さんと「麺でる相模原」さんのコラボ、また食べてみたいです。