どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は神田和泉町の「生駒軒」さんに行って来ました。
如何にも「町中華」っぽい外観が良い味出してます。
店内は思いの外細長く奥行きがあります。
昭和な雰囲気がそのまま残っている店内です。
卓上調味料は醤油・酢・ラー油、胡椒・ソースです。
赤いテーブルも「町中華」の雰囲気です。
メニュー。
町中華らしいメニューが並んでいます。
こちらは注文制なので、メニューを見て注文します。
壁のメニューに有った「ラーメン半チャーハンセット」¥900にしました。
「生駒軒物語」のリンクへのQRコードがあります。
秋葉原生駒軒の歴史が書かれています。
待つ事10分程で「ラーメン半チャーハンセット」が到着。
いかにも「中華そば」と言うビジュアルのラーメンに、色の薄いチャーハンが「町中華」っぽいです。
飴色のスープ。
淡い醤油味で、とてもアッサリしたスープです。
とてもアッサリですが鶏ガラだけでなく豚も使っていそうです。
濃厚豚骨醤油のスープの対極の様なスープです。
麺は黄色い中細麺。
シコシコ食感の麺は中華麺らしい風味で、アッサリスープに良く合います。
小さなバラ巻きチャーシュー。
アッサリスープに豚バラチャーシューが厚みを与えています。
細くて短めのメンマ。
こちらもしっかり「中華そば」的な醤油味の味付けです。
ワカメ。
醤油ラーメンにワカメの組み合わせは、なんと無くノスタルジーを感じます。
メンマと麺をいただきます。
淡い醤油味スープにシコシコ麺とサクサクメンマが良く合います。
半チャーハン。
非常に淡い旨味と塩味が感じられるシンプルなチャーハン。
ハムと卵と言う非常にシンプルなチャーハンで、その昔母が作ってくれたチャーハンを彷彿とさせる様な味です。
ワカメと麺をいただきます。
醤油味スープにワカメはとても良く合います。
ワカメトッピングは「中華そば」系には鉄板ですが、家系ラーメンやラーショ系にも良く合います。
豚バラチャーシューと一緒に麺をいただきます。
非常にアッサリとしたスープに豚バラチャーシューの脂の旨みが加わってとても美味しいです。
メンマと麺をいただきます。
シコシコ麺とサクサクメンマの食感の違いも楽しめます。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
とても淡い醤油味のスープ。
全ての要素が淡いので、アッサリと言うより超淡麗系なのでしょうか?
かと言って旨味が無い訳では無く、和食の様な超淡麗系の旨味が有ります。
と言う訳で、完食。
思いの外ラーメンがボリュームが有って、半チャーハンも有るのでスープまでは完飲出来ませんでした…。
「生駒軒」さんの「ラーメン半チャーハンセット」でしたが、懐かしの昭和な「町中華」を満喫出来るメニューでした。
全てが淡い味の超淡麗系のスープの「中華そば」は、中華と言うより和食の様な味わいで、これぞ「町中華」の王道の一杯です。
人気の「チャーハン」も絶品で、こちらも淡い旨味とハムと卵のシンプルな具材でパラパラ系の炒め上がりの美味しいチャーハンです。
このチャーハンは他には無い味わいで、これにハマる人が居るのは良く分かります。
昭和47年(1970年)創業で今年54年目になりますが、これからも続けて行って欲しい「ザ・町中華」です。







