どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は所用で新宿に行ったので、ランチに「一滴八銭屋」さんに行って来ました。
20年以上前の新宿勤務時代はランチに通っていました。
その頃の定番は、夏は「かしわ天ぶっかけ」、「ぶっかけうどん」、「生醤油うどん」、冬は「満月カリーうどん」か「かしわ天うどん」、「白肉うどん」、「黒肉うどん」辺りでした。
こちらは夜の居酒屋メニューも充実していて旨いので大好きですが、夜は予約が無いとまず入れません。
ランチは早めの時間なら並ばずに入る事が出来ます。
ランチの「ハーフ&ハーフ」の「あっさりかけうどん」と「かしわ天ぶっかけ」。
「あっさりかけうどん」には「天かす」が付いて来ます。
「かしわ天ぶっかけ」には大根おろしと生姜が載っています。
「あっさりかけうどん」。
土佐蒲鉾の「竹ちくわ」はピンク色でとても美味しいちくわです。
讃岐うどんの優しいいりこ出汁にとても良く合います。
「かしわ天ぶっかけ」。
個人的に「一滴八銭屋」さんのメニューの中で1,2を争う大好物です。
ちなみに温かい「かしわ天うどん」も絶品です。
良く混ぜてからいただきます。
「一滴八銭屋」さんの讃岐うどんは、その歯応えと弾力が魅力の一つ。
初めていただいた時は衝撃を受ける程の歯応えと弾力に驚きました。
そして香ばしい「かしわ天」。
鶏唐揚げでは無く「かしわ天」の旨さを知ったのもこの店でした。
「ぶっかけ」のお出汁と大根おろし・生姜のコンビネーションが更に旨味を加えてくれます。
大根おろしと生姜、そして刻み海苔とぶっかけ出汁がメチャ旨です。
いりこ出汁メインのお出汁と大根おろしの辛味と生姜の爽やかさ、そして海苔の香ばしさ。
歯応えと弾力の讃岐うどんの小麦の旨さも存分に味わえる、この食べ方が個人的には一番好きな食べ方です。
「あっさりかけうどん」。
シンプルに讃岐うどんにいりこ出汁、土佐蒲鉾の「竹ちくわ」とワカメに万能ネギを散らしたもの。
シンプル故に讃岐うどんの旨さを一番味わえる温うどんだと思います。
土佐蒲鉾の「竹ちくわ」。
綺麗なピンク色に目が行きますが、魚の旨みがギュッと詰まった味が一番のポイントです。
魚のすり身だけに、これ自体良い出汁が出ると言うのも旨さの秘密かもしれません。
肉厚のワカメ。
これも讃岐うどんに良く合う食材の一つ。
海産物だけに、いりこ出汁との相性も抜群です。
ワカメとうどんをいただきます。
ワカメのザクザクした食感と、うどんのモチプリ食感がとても良く合います。
いりこ出汁とワカメの組み合わせも最高に旨いです。
天かすで味変してみます。
天かすは香ばしさを加えてくれる上に、いりこ出汁が染み込んでとても良い塩梅になります。
いりこ出汁が染みた天かすとうどんをいただくと、まさに至福の旨さです。
いりこ出汁が染みた天かすとうどんをいただきます。
天かすの風味がいりこ出汁に香ばしさと厚みを与えてくれて、天ぷらうどん的な旨みになります。
天かすの油と小麦粉の風味がいりこ出汁を更に美味しくしてくれます。
卓上の七味で味変してみます。
やはり、うどんには「七味唐辛子」が一番合う気がします。
他の香辛料よりも。うどんやいりこ出汁の旨さを損なわずに辛味と風味を加えられます。
「竹ちくわ」と麺をいただきます。
魚の旨みが詰まった「竹ちくわ」はいりこ出汁との相性も抜群です。
プリプリ感の有る「竹ちくわ」と、モチプリなうどんの食感も良く合います。
お出汁の浸みた天かすとワカメとうどんをいただきます。
ワカメの磯の風味といりこ出汁の旨み、そして讃岐うどんの弾力と歯応えに小麦の旨みが味わえて、とても美味しいです。
やはり温かいうどんの中では個人的にイチオシです。
麺と具を食べ終えて、お出汁をいただきます。
いりこ出汁に「竹ちくわ」の旨みやワカメの磯の香り、天かすの油と香ばしさなどが加わってとても美味しいです。
七味唐辛子の風味と辛味も絶妙に旨さを加えてくれます。
一滴八銭屋さんの「ハーフ&ハーフ」の「あっさりかけうどん」と「かしわ天ぶっかけ」でしたが、どちらも至福の旨さでした。
「かしわ天ぶっかけ」は個人的に一滴八銭屋さんのうどんの中でもイチオシの一品。
香ばしいかしわ天の旨さと讃岐うどん、いりこ出汁、大根おろしと生姜の旨さが堪りません。
そして温うどんならコレがイチオシの「あっさりかけうどん」。
同じ讃岐うどんでも温と冷では全く感じが変わり、弾力と歯応えが前面に出て来る冷に対して、モチっと食感と小麦の優しい旨さを感じる温も負けていません。
「竹ちくわ」やワカメの旨さも有り、味変の天かすや七味唐辛子もとても効果的です。
どちらもシンプルなだけに誤魔化しが効かず、素材そのものの旨さが無いと実現出来ない旨さだけに、20年経っても変わらず旨いです。







