どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は食べログラーメン神奈川100名店2024に選出されたとの事で、「肉煮干し中華そば 鈴木ラーメン店」さんに行って来ました。
今を去る事30年位前、前身の博多ラーメン店が相模大野にオープンして以来通っていますが、馴染みのお店が食べログラーメン神奈川100名店2024に選出されるのは嬉しいです。
一時は5〜6店舗を展開するまでになりましたが、拡大路線の過剰投資が祟って破産し、現在の「肉煮干し中華そば 鈴木ラーメン店」だけになりました。
しかし自家製麺で元々美味い店だっただけに、地元で愛されていて、店主さんも地道に味の改良を重ねて今の形になりました。
今では開店〜14:00頃まで行列が絶えず、100食分用意した食材が昼営業だけで売り切れてしまって夜営業が無くなる位繁盛しています。
平日の開店時間ちょっと過ぎに来てみたら、ざっと8人位並んでいて9番目に接続です。
昔はいつ来てもすぐ入れたのが懐かしいです。
しかし自分のお気に入りのお店が繁盛するのは嬉しいです。
前から3番目付近まで来たら、女将さんに促されて店内で食券を購入します。
こちらは元々麺量がかなり有って、いつもはランチにしないのですが、食べログラーメン神奈川100名店2024選出記念に、未食だった「ネギチャーシュー丼」を加えた「ランチセット」にする事に。
こちらのチャーシューはメチャ旨なので、ネギチャーシューも勿論美味い筈です。
ランチセット「煮干中華そば」+「ネギチャーシュー丼」。
ランチセットは「背脂煮干」、「煮干中華そば」、「しおらぁ麺」の3種を選べますが、今回は最も基本の「煮干中華そば」に。
カエシの改善で劇的に旨くなったスープと、毎日気候に合わせて加水率や小麦の配合を変更している麺がとても美味しいです。
まずはスープから。
豚肉と煮干をメインに使ったスープに、カエシの改善で醤油と塩の比率変更と煮干の旨みを加えた事で、更に旨みを増しています。
コレだけのクオリティでこのボリュームで、この旨さは本当に素晴らしいです。
毎朝打っていると言う自家製麺。
季節によって小麦の配合や加水率を変えて打っている麺は、その時々の気候に合わせて変わっています。
店舗のキャパシティ的に100食位が限界という事で、最近は夜営業まで食材やスープが持たずに昼で終売になってしまう程です。
豚肩ロースチャーシュー。
大きさ・厚さと、その旨さが素晴らしいチャーシュー。
このチャーシューもコチラの名物の一つです。
細切りのメンマ。
コレもコチラの名物の一つ。
味と言い食感と言い、とても素晴らしくてビールにも合いそうな、おつまみとしての旨さも有る一品です。
バラ海苔。
燕三条系の背脂煮干ラーメンに良く合うバラ海苔ですが、この「煮干中華そば」にもメチャメチャ合います。
刻み玉ねぎとバラ海苔は「煮干中華そば」や「背脂煮干」ではMustです。
ネギチャーシュー丼。
ランチ専用の小丼ですが、自慢のチャーシューに笹切りのネギとタレがメチャ旨です。
なるほど、コレをセットにしている人が多いのも頷けます。
メンマと自家製麺の中細麺をいただきます。
全粒粉入りの麺は香ばしさが有って煮干し香るスープに良く合います。
麺とメンマの食感の違いも楽しめます。
バラ海苔と麺をいただきます。
海苔の風味の濃いバラ海苔は魚介出汁の煮干ととても良く合います。
「背脂煮干」より味がクッキリとした「煮干中華そば」ですが、バラ海苔の磯の風味が美味いです。
刻み玉ねぎもこのスープに良く合います。
醤油ラーメン系だと八王子ラーメンも刻み玉ねぎが良く合いますが、「煮干中華そば」は醤油の香ばしさよりも煮干しの風味に合うのかもしれません。
玉ねぎの辛味と甘味がスープをより美味しくしてくれます。
ネギチャーシュー丼は胡椒が掛かっているのが良い感じです。
ネギの辛味と胡椒のスパイス感がとても良く合います。
チャーシューの味に良く合うタレと胡椒の組み合わせも美味しいです。
香ばしい全粒粉入りの麺にバラ海苔の磯の風味が美味しいです。
煮干しが効いたスープはカエシにも煮干しが使われていて、より深い味になっています。
このスープにバラ海苔はドンピシャなマッチングで、バラ海苔の追加トッピングもオススメです。
メンマと麺をいただきます。
メンマの味付けもスープにドンピシャに合っていて全く違和感が無いです。
単品で食べても美味しいメンマですが、麺といただくと味と歯応えの両方を麺と対比出来て面白いです。
チャーシューと麺をいただきます。
煮豚系のチャーシューは、柔らかさと肉感が絶妙な加減で、味の浸みた美味しいチャーシューです。
全粒粉入りの麺との相性も抜群です。
麺・スープ・具材の全てのクオリティが高いです。
毎朝打っている自家製麺の麺の香ばしさや歯応えの有る食感、スープとカエシ双方に煮干しを加えた厚みの有るスープ、丁寧な仕事の具材のどれもが高いクオリティで作られています。
年毎に少しずつ手が入っていて、麺も何度か変わっていますし、スープの改良、カエシの改良、チャーシューやメンマの改良…と変化し続けています。
海苔も、板海苔になったりバラ海苔になったりと何度か変わっています。
しかし最近はバラ海苔が定着して来た感じです。
「中華そば」も何度かリニューアルして、既に安定の領域に入っていますが、細かい改善はずっと継続しています。
味玉。
いつも見事な加減で作られていて、味の浸みも素晴らしいです。
自分の中では味玉の中で3本の指に入ります。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
カエシの改良で、より旨みが増したスープ。
スープ自体の改良も有りますが、カエシを変える事でそこまで変わるのかと驚いた記憶が有ります。
という訳で、完食。
コチラのラーメンは元々ボリュームが有って、いつもならラーメンしか食べないのですが、今回は「ネギチャーシュー丼」が食べたくて「ランチセット」にしたのでスープまでは完飲出来ませんでした。
「肉煮干し中華そば 鈴木ラーメン店」さんの「煮干中華そば」と「ネギチャーシュー丼」でしたが、どちらも美味しい一品でした。
元々味には定評が有って、最近では行列が絶えない人気店になっていましたが食べログラーメン神奈川100名店2024に選出されたとの事で、益々繁盛しそうです。
昔からの常連としては嬉しい様な寂しい様な複雑な心境ですが、一度は破産までしたお店がここまで来たのは本当に感無量です。
あまりの人気に夜営業が無くなってしまったのも残念ですが、大将のワンオペなのでこれ以上の杯数を出すのは難しそうです。
拡大路線は懲りた様で、これ以上規模を追及する事は無い様ですが、地元の人気店が認められたのはやはり嬉しいです。







