祝8周年!相模大野「家系ラーメン クックら」の「つけ麺」と「半玉子まぶし」

広告

スポンサーリンク



どうも、Mormor(もるもる)です!

 

今日は9月7日に8周年を迎えた、相模大野の「家系ラーメン クックら」さんに行って来ました。

5周年記念イベントでは50人以上が並び、何事かと思う様な凄い状況でした。

6周年記念の際は前年の状況を鑑みて、整理券方式になりました。

7周年の昨年は所用で9月7日には行かれない事が分かっていたので、事前にひっそりと訪問しました。

8周年の9月7日は仕事で行かれない事が確実だったので、遅ればせながら4日後にひっそりと訪問しました。

 

 

 

 

平日昼なので、勿論凄い行列という事は有りません。

ただ昼時だと普通にドアの外で待っている人が居る位なので、少し早めに行きました。

流石にこの時間だと外並びは無い様です。

 

 

 

 

待合場所の階段部分にスポットクーラーが設置された様です。

外よりはマシとは言え、階段も結構暑かったのでコレはありがたいです。

やはり人気店は心遣いが違います。

 

 

 

 

8周年のお祝いの花が有ります。

こちらは食券を買ってから並ぶ方式です。

まずは階段に並んでいる行列をすり抜けて、2階の券売機へと向かいます。

 

 

 

 

2階の券売機。

ホワイトボードの「本日の限定メニュー」は「塩とんこつ」。

しかし今日は「つけ麺」の気分だったので「つけ麺」の食券と、先日のsusuru.tvの「玉子まぶし」が美味しそうだったので「半玉子まぶし」にしました。

 

 

 

 

食券を買って、階下の列の最後尾に戻ります。

普通は食券購入後にスタッフさんに渡すのですが、バックオーダーが多いらしく、とりあえず食券を持って戻りました。

つけ麺用の「三河屋製麺」の麺箱と、ラーメン用の「王道家」の麺箱が置かれています。

 

 

 

 

待つ事10分程で、「つけ麺」と「半玉子まぶし」が到着。

「つけ麺」のスープと麺を受け取った直後、店主の須藤さんから声を掛けられたので、「何かマズい事したかな?」とビビリながら「はい?」と答えると…。

「いつもBlogありがとうございます」とBlogのお礼をいただき、恐縮でした。

そもそも須藤店主がどうしてコチラの顔をご存知なのか分かりませんでしたが、Blogの内容から「コイツだな」と思ったのかも知れません(笑)。

まさか須藤店主がBlogを見ているとは思いませんでしたし、その上コチラをご存知だとは初めて知りました(汗)。

8周年のお祝いに行ったつもりが、逆にBlogのお礼をいただくとは思っても見ませんでした。

 

 

 

 

「つけ麺」だけに、まずは麺から。

中太の平打ち麺は「三河屋製麺」製の麺で、つけ麺らしいツルモチ食感の麺です。

家系ラーメン クックら」さんでは、ラーメンは「王道家」の麺を、つけ麺は「三河屋製麺」製の麺と使い分けられています。

 

 

 

 

麺をスープに浸していただきます。

以前と比べても、更に旨くなっている気がします。

昔の「つけ麺」は「ラーメン」のスープを濃いめにした感じでしたが、今はただ「ラーメン」のスープを濃いめにしただけとは思えない旨さです。

 

 

 

 

豚肩ロースと思われる部位のチャーシュー。

吉村家」さん、「王道家」さん系のお店はスモークチャーシューが多いです。

薄手ながら大きなチャーシューです。

 

 

 

 

スープのチャーシュー。

刻まれた薄手のチャーシューです。

これもスモークされている様で、仄かに香ばしい風味がします。

 

 

 

 

たっぷりと載っている「ほうれん草」。

一般的な家系ラーメンの「ほうれん草」はやや茹で過ぎっぽい柔らかい感じです。

家系ラーメン クックら」さんの「ほうれん草」はドンピシャな茹で加減です。

 

 

 

 

家系ラーメンの特徴でも有る大きな海苔。

クックら」さんの海苔は開店3年目にリニューアルされました。

海苔はほうれん草を巻いたり、麺を包んだり、ライスが有れば海苔巻きライスも楽しめます。

 

 

 

 

スープに浸してほうれん草を包んでいただきます。

クックら」さんの「ほうれん草」は一般的な家系ラーメン店と比べると硬めで、食感がしっかりしています。

スープがたっぷり絡んだ「ほうれん草」に海苔の香ばしさが美味しいです。

 

 

 

 

続いて、麺を包んでいただきます。

つけ麺用の「三河屋製麺」のツルモチ食感の麺にスープが美味しいです。

海苔の香ばしい風味が麺とスープに良く合います。

 

 

 

 

「ほうれん草」と麺をいただきます。

「ほうれん草」の風味と家系スープはとても相性が良いです。

つけ麺用のツルモチ食感の麺と「ほうれん草」もとても美味しいです。

 

 

 

 

家系ラーメンならではの豊富な卓上調味料。

ライス用ニンニクやマヨネーズが有るのでライスのカスタマイズも自由自在です。

カスタマイズが出来るのは家系ラーメンの魅力の一つでも有ります。

 

 

 

 

グリーンニンニクと胡麻で味変してみます。

やはり家系ラーメンのスープにニンニクは鉄板の旨さです。

吉村家」さん、「王道家」さん系のお店はグリーンニンニクが有ります。

 

 

 

 

「半玉子まぶし」をスープに浸した海苔で巻いていただきます。

「半玉子まぶし」そのままでも美味しいですが、スープの染みた海苔で巻くと更に美味しいです。

スープの旨みと海苔の香ばしさがとても美味しいです。

 

 

 

ここで、ライムで味変してみます。

スープに掛けるより麺に掛けたら方が香りが立つ気がします。

個人的には麺に掛ける派です。

 

 

 

ライムで味変後の麺をいただきます。

ライムの爽やかな風味がとても良く合います。

酸味も有ってサッパリします。

 

 

 

 

チャーシューで麺を包んでいただきます。

スモークされたチャーシューの味と風味が、スープの絡んだ麺と合わさってとても美味しいです。

麺・スープ・チャーシューのどれもがピカイチの品々なので、勿論メチャ旨です。

 

 

 

 

卓上のお酢で少しサッパリさせてみます。

酸味を感じない程度にお酢を加えると、スープがサッパリします。

「つけ麺」は温かいラーメンよりも多めでも良いかも知れません。

 

 

 

 

という訳で、完食。

スープ割は有りませんが、飲めない程濃い訳では無いので、ちょっと味わう位なら全然OKです。

お酢が入っていると案外飲めます。

家系ラーメン クックら」さんの「つけ麺」+「半玉子まぶし」でしたが、どちらもとても美味しい一杯でした。

毎年少しずつバージョンアップし続けて、今の様な素晴らしい味になって来たのだと思うと、感慨深いです。

海苔やスープやチャーシューを磨き上げて、8年目の「家系ラーメン クックら」さんはここまで来たと言う事です。

今やこのエリアで1・2を争う行列店ですが、9周年も10周年も進化していくのだと思います。

 

 

 

広告

スポンサーリンク


 

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


ラーメンランキング

関連ランキング:ラーメン | 相模大野駅