どうも、Mormorです!
昨日有名ブロガーでYoutuberのニカタツさんの「FPS風ラーメンショップ牛久結束店」を見ていたら、何故か無性に町田家のラーメンが食べたくなりました。
町田家のラーメンは家系ラーメンたかさご家の流れを汲むお店なのですが、なんとなくラーメンショップのラーメンを思い出す味なのです。
1996年創業で、家系の中でもかなりの古参になりました。
偶々オーナーが実家の隣で、毎年年末にはチャーシューを貰っています。
私が初めて家系を食べたのが、この町田家です。
券売機は年季の入ったプラ券です。
今日は「ラーメン並盛り」¥720と「チャーシュー増し(4枚)」¥200、「味付き玉子」¥80、「海苔増し」¥100の4枚の食券を購入しました。
今日は12:00過ぎに着いたせいか、店内満席で店内待ちが2名、店外待ちが2名でした。
店外待ちの方はタバコを吸いに出て来ていた様で、暑かったので店内で待つ事にしました。
待つ事15分位で着席出来ました。
暑い日だったのでつけ麺比率が高めでした。
食券4枚+半ライス食券(ランチサービス)で5枚もの食券。
お好みは「硬め、薄め、少なめ」でお願いしました。
卓上調味料はGABANのブラックペッパー、白胡麻、酢、そしておろしニンニク、豆板醤、おろし生姜です。
待つ事5分少々で「ラーメン並盛りチャーシュー増し海苔増し味玉入り」が着丼です。
ちなみに半ライスの方が先に来ます。
半ライスにはきゅうりのキューちゃん漬けが載っています。
ほうれん草の盛りもなかなかです。
まずはスープから。
町田家のスープは少しトロミが有る位濃厚ですが、不思議としつこさは有りません。
醤油は本家吉村家ほど効いてはいませんが、コクのある醤油味で、豚骨スープと鶏油と良く調和していて美味いです。
町田家のこのスープは暫くするとまた食べたくなる常習性の有るスープです。
麺は酒井製麺製の中太麺。
短めなのが特徴の麺で、硬めにしたのでモッチリとしていて歯応えが有り、小麦の風味のする美味い麺です。
町田で酒井製麺を使っている家系ラーメンは他に無いと思います。
チャーシュー増しで1+4枚入ったチャーシュー。
肩ロースの煮豚で、箸で切れる位柔らかく、味がしっかり浸みて旨味たっぷりのチャーシュー。
毎年年末に頂きますが、お酒のおつまみにも最適。
市販のラーメンにこのチャーシューが有れば、美味しいラーメンになります。
ほうれん草。
家系ラーメンの定番トッピングですが、町田家のほうれん草は割とクタめです。
昔と比べて量が増えている感じがします。
やっぱり家系のスープとほうれん草は相性抜群です。
家系ラーメンならではの大きな海苔。
厚手でスープに浸けても破れず、磯の香りたっぷりの海苔。
町田家は昔から良い海苔を使っていて海苔が美味いです。
海苔増ししたので3枚+7枚も入っているので、色々使えます。
家系ラーメンで海苔と来たら、海苔巻きライスは基本中の基本。
まずはスープに浸した海苔を半ライスに載せて・・・
ご飯を海苔で巻きます。
これが絶品です。
お次はほうれん草を載せて・・・
巻いて食べます。
これもまた美味。
ここで白胡麻とブラックペッパーで味変。
家系ラーメンに胡麻とブラックペッパーは鉄板の旨さです。
お次は海苔にチャーシューを載せて・・・
巻いて食べます。
海苔巻きチャーシューも意外に美味いです。
家系と言えばお約束のニンニク。
これがまたスープに最高に合います。
これでまた後半に向けて食欲が増します。
定番の海苔巻き麺もオススメの食べ方。
磯の風味が加わって美味いです。
ラストスパートに向けて、おろし生姜を投入。
これでサッパリ感が加わり、グーンと食べ易くなります。
味玉。
ほぼ固茹でですが、しっかり味が浸みて美味い味玉です。
で、折角海苔が有るので海苔玉にします。
これがまた絶品。
ニカタツさんが絶賛するのも納得の味です。
という訳で完食。
久しぶりに食べた町田家のラーメンでしたが、やはり美味いです。
家系直系の味とは少し違っていて、醤油はそれ程効いていないもののコクがあり、スープは濃厚でいてしつこく無いという、言わばバランス型のスープ。
これが何故か常習性があって、暫くすると食べたくなると言う不思議なスープです。
酒井製麺製の麺も秀逸で、トッピングの海苔も美味くて、チャーシューが個人的に大好きなのも有って、とても好きな一杯です。
ランチタイムは半ライスもサービスで、きゅうりのキューちゃん漬けが載っているのも◯。
昔、新宿店で塩味のラーメンが有って美味かったのですが、また塩ラーメンが復活した様なので、次回は塩ラーメンを食べてみたいと思います。