どうも、Mormorです!
今日は下北沢まで行ったので、前々から来たいと思っていた「鶏そば そると」さんに行って来ました。
友人から噂には聞いていて、行こう行こうと思いながら、なかなか来られずにいました。
13:00前に到着しましたが、ざっと10人程並んでいました。
相変わらず人気店の様です。
「鶏そば」や「鶏もりそば」が気になります。
しかし、友人から「鶏白湯そば」が旨いと聞いていたので、初訪問という事も有って「鶏白湯そば」にする事にしました。
L字型のカウンターの中程に案内されました。
奥にはテーブル席も有ります。
表の看板にも有った、「台湾まぜそば」。
平日限定という事で、とても気になります・・・
セットメニューの「鶏めし」も美味そう・・・
餃子もまた捨て難いです。
鶏白湯スープの「つけそば」。
「あつもり」も有る様なので、ちょっと惹かれます。
清湯スープの「鶏もりそば」。
とっても惹かれます・・・
最後まで迷った「鶏そば」。
鶏の塩味スープならコレかな〜、と思いましたが・・・
やっぱり初志完徹で、「鶏白湯そば」に。
「味玉」トッピングを追加しました。
ラーメンの説明。
大山地鶏をベースにしたスープに、イタリア産岩塩と国産天然塩のタレとの事。
卓上調味料は意外に豊富です。
ブラックペッパー、七味、生姜、柚子胡椒が有ります。
醤油、酢、ラー油は餃子用でしょうか?
待つ事7〜8分で、「鶏白湯そば」+「味玉」が着丼。
パッと見真っ白で、ちょっとビックリしました。
良く見るとカプチーノの様に泡立っています。
まずはスープから。
「鶏白湯」という名前から、もっとコッテリしているかと思ったら、予想外にサッパリ系のスープ。
一般的な「鶏白湯」スープは唇がカピカピになるものが多いのですが、ここのスープはなりません。
かと言って薄い訳でも無く、それなりの濃度は有ります。
このコクにしてこのサッパリ感、これは只者では無い感がひしひしと伝わって来ます。
平打ちの中太麺。
メニューには「北海道産小麦『ホクシン』の全粒粉平打ち低加水細麺」と有りましたが、これはどう見ても「細麺」では無い様な・・・
モチモチ食感で旨い麺で、優しい味の鶏白湯スープにピッタリの麺です。
塩味のラーメンは一般的に細麺と組み合わせる場合が多いですが、鶏白湯スープなので有る程度の濃度が有り、平打ちの中太麺でも全く問題有りません。
チャーシューは炙り焼き鶏チャーシュー。
香ばしく焼かれており、ボリュームも十分です。
海苔。
大きさは大きいのですが、とても薄くて柔らかい海苔です。
この海苔は「パパパパパイン」の海苔と非常に良く似ています。
スープに浸して麺を包んでみると、海苔が溶けてしまいました。
薄くて柔らかいので、スープに浸した時点で溶け始めます。
しかし海苔の風味は豊かで、味はしっかり磯の風味です。
白髪葱と糸唐辛子。
塩味スープには比較的良く有るトッピング。
無論塩味スープとの相性は抜群です。
水菜。
「赤坂麺処 友」の「芳醇あごだし醤油らーめん」や、「銀笹」の「銀笹塩ラーメン」にも載っています。
比較的まろやか風味のスープと良く合う具材です。
メンマ。
比較的優しい味のメンマで、鶏白湯スープと良くマッチしています。
半分に切って載せられている味玉。
黄身の中心がトロトロの半熟で、まろやかな味の味玉です。
という訳で、完食。
「鶏そば そると」さんには初めて訪問しましたが、期待に違わぬ見事な鶏白湯スープでした。
大抵の鶏白湯スープは唇がカピカピになりますが、ここのスープはそれなりの濃度が有りながらサッパリとした味で、カピカピになりません。
更にクリーミーなスープの場合問題になりませんが、サッパリ系のスープだと塩ダレが尖ってしまう場合が有るのですが、とてもまろやかな塩味になっています。
塩味のラーメンと言うと、「ひるがお」や「ひるがお」で修行した「進化」などが有名ですが、そのどちらとも異なる、とてもまろやかな優しい味が特徴的です。
コクが有るのにサッパリしていて、優しい味なのにしっかりとした味になっている、相反する要素を上手く纏めた一杯に仕上がっています。
次回は、「鶏そば」を試してみたいと思います。