どうも、Mormorです!
今日は久しぶりに桂花ラーメンに行って来ました。
最近は新宿東口店が多いです。
ここは券売機が外に有るので、まず食券を買います。
桂花ラーメンにしようかとも思いましたが、やっぱり折角なので「太肉麺」にしました。
食券を持って入店すると、先客1名で1Fカウンター中程に着席しました。
卓上調味料は、胡椒と辣香(ラーシャン)と呼ばれる、とうがらし、にんにく、ごまを調合した桂花オリジナル調味料。
楊枝とペーパーナプキンも有ります。
箸立てには桂花の麺についての説明書きがあります。
桂花独特の麺で、基本的に割と硬茹でです。
柔らか目が好みの方は、言えば柔らか目にしてくれます。
ここは「細麺桂花」が有りませんが、存在する店舗も有ります。
替え玉をすると細麺が出て来ます。
相変わらず非常に狭い厨房。
調理していると常に背中が目の前です。
2F用のエレベーターの横にゆで麺機、その横が配膳台、その横が寸胴です。
具材は棚の上に、給水機は厨房側に有るので、水のお代わりは店員さんにお願いする形です。
待つ事5分程で「太肉麺」が着丼。
いつ見ても安定のビジュアル。
キャベツの盛りが良いのが新宿東口店の良い所です。
ちなみに常連さんっぽい男性は、「ラーメン、マー油多め!」というオーダーをしていました。
「マー油多め」が出来るとは初めて知りました。
今度やってみよう。
とりあえずスープを一口。
豚骨+鶏ガラの白湯スープ+マー油で、白いスープに黒いマー油が入っているので醤油味のラーメンの様な色ですが、味は結構スッキリ系で、マー油のコクが太肉とマッチしています。
同じ九州ラーメンでも博多が細麺なのに対して、熊本は中太麺です。
しかもかなり硬茹でなので、ポキポキ食感です。
「当店のラーメンは念入りにハギレよく調理してありますので固くても生煮えではありません。やわらかいものをお望みのお方はお申出下さい」という但し書きが有る位です。
このポキポキ食感が病みつきになります。
かんすいが必要最小限になっている為か、小麦の風味がしっかりします。
「太肉(ターロー)」。いわゆる角煮です。
豚バラ肉を煮込んだもので、物凄く柔らかいです。
味は見た目ほど濃くは無く、キャベツと一緒に食べると最高に旨いです。
マー油の掛かったキャベツ。
「太肉」と食べてもよし、麺と食べてもよしのオールラウンダー。
家系ラーメンにもトッピングで用意されている店も有ります。
桂花のスープとマー油にはキャベツが良く合います。
茎わかめ。
桂花の特徴の一つでもある茎わかめ。
サクサク食感で美味しいです。
時計台ラーメンにも載っています。
メンマ。
同じ九州ラーメンでも博多ラーメンには載っていません。
熊本ラーメンにはメンマは合っていると思います。
2個目の「太肉」。
1つ目はキャベツで食べたので、2つ目は麺と食べてみます。
「太肉」の味と麺、そしてスープの味のマッチングが非常に良くて美味しいです。
小さめな硬茹でたまご。
味がしっかり染みていて美味しいです。
麺と具を食べ終わったので、改めてスープを飲んでみます。
豚骨+鶏ガラの白湯スープはスッキリ系で、そこにマー油が加わる事に依ってスープにコクが加わります。
香ばしいニンニクの香りがして食欲をそそります。
と言う訳で完食。
久しぶりに食べましたが、やはり桂花は原点の味なので、定期的に食べたくなる味です。
チェーンとは言え、この味が安定して食べられるのはありがたい事です。
これからもきっと食べに来ると思います。