どうも、Mormorです!
今日は相模原の老舗ラーメン店、「村田屋」さんに行って来ました。
先日行った「びんびん亭ー一陽来福」のすぐ隣に有ります。
「らーめん」¥650は消費税10%になっているにも関わらず、安いですね〜!
マー油入りの「黒ネギらーめん」も有るんですね。
まずは入り口右手の券売機で食券を購入します。
初訪と言う事も有り、「らーめん」¥650にしました。
味玉は先日「大つけ麺博」で1日3個食べてしまったので止めておきました。
食券を渡すと麺の硬さを聞かれたので、取り敢えず「硬めで」と答えました。
カウンターに座って暫し待ちます。
卓上調味料は家系と博多ラーメンが混じった様な感じ。
ホワイト/ブラックペッパー、紅生姜、豆板醤、ニンニク。
醤油と酢と辣油は餃子用でしょうか?
と思ったらこっち側にペッパーミルに入ったミックスペッパー?も有りました。
胡椒の種類が多いですね。
カウンター上にも謎の調味料が!
これは恐らくラーメンのタレでしょうか?
厨房との間の仕切りの所にも価格改定のお知らせが貼ってありました。
値上げしてラーメン¥650は安いですね。
カウンターの内側には「大橋製麺」と書いた麺箱が積んであります。
麺は大橋製麺製でしょうか?
と思ったら厨房の奥に「津南麺業」の麺箱もあります。
どちらかがラーメン用で、どちらかがつけ麺用なのでしょうか?
待つ事5分程で「らーめん」が着丼。
パッと見は家系っぽい色のスープです。
取り敢えず、スープを飲んでみます。
飲んだ感じも第一印象は「家系っぽいスープ」でした。
博多ラーメンの様に豚骨だけでなく、鶏ガラも入っている様で、口の周りがカピカピします。
恐らくタレも醤油ベースなので、余計に家系っぽく感じます。
但し醤油が違うからか、家系の醤油とは違った、塩分高めな醤油の味がします。
お次は麺をリフト。
白っぽい細麺で、麺だけ見ると博多ラーメンっぽい麺です。
「硬め」なのでそれなりに歯応えが有ります。
また、小麦の風味も有ります。
豚骨醤油スープに細麺と言えば、「ずんどう屋」を思い出しました。
ただ「ずんどう屋」はあまり鶏出汁を感じませんが、村田屋さんは家系に近い味がします。
チャーシュー。
肩ロース辺りの脂身の少ない部位の煮豚っぽいチャーシューです。
とても柔らかくて箸で切れますが、ちゃんと肉感も有ります。
チャーシューメンを頼む人が多いのも分かる、美味いチャーシューです。
大きな海苔。
家系ラーメンと同じ位大きくて、同じ位しっかりとした海苔。
と来れば、これはもう定番のスープに浸して麺を包んで食べるしかないでしょう。
やはり海苔巻き麺にすると磯の香りが加わって美味しいです。
もやしも入っています。
家系でも無く、博多ラーメンでも無く、と言った所でしょうか?
ここで味変のおろしニンニクを投入。
思った通り、醤油豚骨のスープにはニンニクが合います。
ニンニクのお陰でコクが出ます。
更に紅生姜も投入。
豚骨ベースのスープなので、紅生姜も合います。
もしかしたら家系ラーメンでも合うのかも。
麺と具を食べ終えたので、改めてスープを飲んでみます。
改めて飲んでみても、やはり家系に近い味に感じます。
ただ、醤油の効き方が違うのか醤油の種類が違うからなのか、家系とも微妙に違います。
と言う訳で、初めて食べた「村田屋」さんの「らーめん」ですが、¥650という抜群のコストパフォーマンスでお値段以上の満足感が有ります。
家系と博多ラーメンの両方の味変アイテムが使えるのも魅力です。
今度は「チャーシューメン」を食べてみたいと思います。