どうも、Mormorです!
(この記事は緊急事態宣言が出される前に訪問したものです。)
今日は15年位前に住んでいた調布に久しぶりに行って、「たけちゃんにぼしらーめん」を食べて来ました。
昔は駅が地下では無くて、「たけちゃんにぼしらーめん」の場所も確かパルコの方だったと思うので、すっかり変わった駅前に若干混乱しました。
平日のランチは大盛り無料との事。
連食じゃなければ大盛りにしても良かったのですが、今日は連食なので無理です。
店内に入ると、一番手前は製麺室の様で、そこを過ぎるとカウンター席が有り、奥にはテーブル席も見えます。
丁度中程に券売機が有る様です。
なんとハイテク券売機です!
「しょうゆらーめん」¥800にしようかと思いましたが、「半らぁ麺」¥690が有ったので、それにしました。
でも味玉は欲しかったので、「味付玉子」¥100もポチッと。
カウンターの奥から3番目が空いていたので、そこに座りました。
平日とは言え昼時なので、店内はほぼ満席です。
卓上調味料は一味、酢、醤油です。
酢と醤油は餃子用でしょうか?
ちなみに隣の席のサラリーマン風の男性、一口食べる毎に一味を振っていました。
最後は酢も入れていましたが、完飲完食していてビックリしました。
あんなに沢山一味を入れて食べ切れるって、有る意味凄いです。
待つ事5分程で「半らぁ麺」+「味付玉子」が着丼。
「半らぁ麺」なので小さな器で出て来るかと思ったら、丼は同じなんですね。
まずはスープから。
醤油の効いたスープは、かなり濃厚な煮干の味がします。
やや濁っていて、豚骨スープとのWスープだそうです。
動物系の旨味も有って、魚介と昆布の出汁も効いていて旨いです。
ただ、個人的には若干塩分が強めな気がします。
麺は自家製の中細麺。
硬めの食感で、小麦が香る旨い麺です。
スープとの相性もバッチリです。
チャーシューは小ぶりのバラロール。
周囲は香ばしく焼いて有り、柔らかく煮られていますが、しっかり味が付いています。
メンマ。
コリコリ食感で歯応えの有るメンマ。
この煮干スープと良く合います。
海苔。
小さめの海苔が一枚載っています。
海苔巻き麺にしてみます。
煮干スープに海苔の磯の風味は良く合います。
小さなナルト。
深くて丸い丼に小さなナルトが入っていて、懐かしさを感じます。
「味付玉子」。
黄身が半熟の味玉は、適度な味付けで美味しい味玉です。
という訳で、完食。
15年前に食べただけなので、殆ど記憶に無い位なのですが、スープを一口飲んだ時に、「あぁ、この味だった!」と思う味でした。
今となっては古典的な味なのですが、決して色褪せる事の無い味です。
煮干のエグ味が出ない様に丁寧に煮出して有り、上手に旨味を引き出しています。
麺が自家製麺になって、より旨くなっている様な気がします。
平日の昼にこれだけ満席になり、客足が途切れないという事は、それだけ人気が有る証拠です。
つけ麺や油そばは昔は無かった様な気がしますが、(つけ麺は有ったのかも)機会が有ったら食べてみたいです。