どうも、Mormorです!
今日は先日買った「濱地鶏と東京軍鶏麺(塩・醤油・白醤油)」の内、「醤油」を食べてみました。
ちなみに、写真左から、麺x2、塩、醤油、白醤油です。
まずはスープの湯煎から。
今回は白醤油と醤油を湯煎します。
麺は55秒〜1分15秒茹でと短時間なので、先にスープを注いでから茹でます。
丼にスープを注ぎます。
細麺の麺は、茹で時間55秒〜1分15秒です。
約1分程で、麺をザルにあげて湯切りします。
トッピングの数々。
ちなみに右下の鴨と穂先メンマは「信州松本フランス鴨つけ麺」の具材です。
具材を載せたら、「濱地鶏と東京軍鶏麺(醤油)」の完成です。
チャーシューは先日買った「豚肩ロース赤身オーブン焼き」、メンマは市販品、自作半熟味玉、九条ネギを載せました。
まずはスープから。
一見「淡口醤油」の様に見えましたが、醤油の香ばしい香りがするスープです。
「濱地鶏」と「東京軍鶏」を使用した贅沢なスープは、サッパリしているのにコクが有るスープに仕上がっています。
麺は細麺のストレート麺。
パツンと言う食感で、小麦の香る美味い麺です。
細麺なので、スープを良く持ち上げます。
「天国屋」さんの「豚肩ロース赤身オーブン焼き」。
脂身の少ない部位で、しっかりとした食感です。
キレの有る味が付いています。
淡麗系のスープに良く合いそうです。
市販のメンマ。
淡麗系でも濃厚系でも、どちらにも合うメンマ。
食感の違いが箸休めに最適です。
自作半熟味玉。
丁度良い味の浸み加減で、半熟の黄身がまろやかです。
と言う訳で、完食。
「濱地鶏と東京軍鶏麺(醤油)」でしたが、コクのある地鶏のスープと、色の割にしっかりとした醤油の風味のする一杯でした。
「天国屋」さんの鶏系ラーメンとしては、いつもの優しい味のスープと違ってしっかりとした味で、「Sagamihara欅」さんの「醤油らーめん」に近い味です。
「天国屋」さんのお持ち帰り用ラーメンはバリエーションが多いので、飽きずに食べる事が出来ます。
Covid-19の収束(ワクチンや特効薬が出来たら)を願いつつ、もうしばらくの間、お家ラーメンを続けようと思います。
関連ランキング:ラーメン | 成瀬駅、南町田グランベリーパーク駅、つくし野駅