どうも、Mormorです!
今日は通販で取り寄せた、茨城のつくばに有る「はりけんラーメン」さんの「鴨つけそば」を作ってみました。
スープ、麺、具材、柚子皮まで付いています。
まずはスープの湯煎から。
湯煎時間は10〜12分なので、最初に湯煎し始めます。
湯煎を始めたら、丼にお湯を入れて、具材と柚子皮を丼のお湯に入れて解凍します。
麺の茹で時間は5分半〜6分半。
長めの茹で時間なので、スープの湯煎開始5分後位には茹で始めます。
スープを小丼に注ぎ、麺を水で締めて丼に盛って、トッピングを載せて完成です。
海苔とメンマ、九条ネギは別途用意しました。
北海道産「春よ恋」とライ麦で作られた麺。
中太麺は少し縮れていて、ライ麦のツブツブが見えます。
スープに浸してみます。
少し甘みのあるスープは、丁度そばつゆの様な和風味で、鴨の出汁と鰹節などの魚介の風味がします。
ライ麦を練り込んだ麺は、ライ麦の香ばしさとモチモチ食感で、とても美味しいです。
鴨肉が入っています。
鴨肉特有の肉の色と脂です。
鴨の出汁が良く効いているスープに浸します。
やはり鴨のスープだけに、鴨肉が良く合います。
こちらは鴨つくね。
鴨のつくねは初めて食べます。
やはりスープに浸して頂きます。
鴨肉の旨味と、色々な食感が味わえて、とても美味しいです。
メンマ。
市販品ですが、意外と幅広い味に合います。
柚子皮。
折角なので、スープに入れます。
スープに柚子皮を入れました。
和風のそばつゆに近い味のスープなので、柚子皮の爽やかな風味が良く合います。
海苔。
これも後から足しました。
スープに浸して麺を巻いて、海苔巻き麺にして頂きます。
鴨出汁のスープに、海苔の磯感とライ麦練り込みの麺はとても旨いです。
オススメトッピングに有った「七味唐辛子」を入れてみます。
甘みの有るスープなので、七味唐辛子が良く合いそうです。
麺を取って、スープに浸します。
まずは麺を取り・・・
七味唐辛子を入れたスープに浸します。
やはり、このスープに七味唐辛子は良く合います。
自作の味玉。
今回はちょっと茹で時間を誤って、固茹でに近くなってしまいました。
お味の方は、丁度2日目でしっかり味が浸みて美味しいです。
少しお湯を足して、スープをお湯割にしてみました。
醤油の香りにコクの有る鴨出汁、そして昆布や椎茸の旨味に魚介の旨味で、ちょっと甘みが有る、そばつゆっぽい味で、とても美味しいです。
という訳で、完食。
初めて食べた「はりけんラーメン」の「鴨つけそば」でしたが、和風のそばつゆの様なスープに、香ばしいライ麦練り込み麺で、まるで日本蕎麦の様な感じでした。
無論、日本蕎麦とは違う、中華麺特有の味と、鴨出汁の醤油味スープなのですが、食べた感じが日本蕎麦を彷彿とさせるのです。
まるで蕎麦やさんで「鴨せいろ」を食べている様な感じで、七味唐辛子が合うのも納得の味です。
柚子皮もこのスープにとても合っていて、とても美味しかったです。
こちらも是非参考下さい!→「お家で食べよう!:お取り寄せラーメン一覧」
関連ランキング:ラーメン | つくば