どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は8月限定の「冷やしシークワーサーらーめん」を食べに、小田急相模原の「石山商店」さんに行って来ました。
先月末に7月の限定「冷やし中華」を食べに来て以来、1ヶ月ぶりの訪問です。
Twitterの告知。
そろそろ終了という事で、終了する前に行って来ました。
お店の前の掲示板にも、今月の限定品として「冷やしシークワーサーらーめん」が貼られています。
冷やしらーめんにシークワーサーの組み合わせは興味津々です。
券売機の上の写真も「限定」の所に「冷やしシークワーサーらーめん」が有ります。
なかなかの評判の様なので、楽しみです。
まずは入口右手の券売機で食券…
と、こちらはPayPayに対応しているので、PayPayで「限定メニュー」¥850を前払いしました。
待つ事7〜8分で、「冷やしシークワーサーらーめん」が着丼。
「石山商店」さんらしい、綺麗なビジュアルです。
まずはスープから。
思ったよりもかなりシークワーサーが効いています。
冷たいスープはかなりの酸味ですが甘みは有りません。
麺は細麺ストレート。
かなり歯応えの有る麺で、ザクザク感が有ります。
酸味の強い醤油味スープととても良くマッチしており、甘く無い冷やし中華を食べている様な感じです。
鶏胸肉の細切り。
冷やし中華の具材の様な感じです。
酸味の強い醤油味スープに良く合います。
刻んだ大葉(紫蘇)。
緑の色合いで彩りを添え、シークワーサーのスープに紫蘇の風味が合いそうです。
ミョウガ。
「そうめん」の薬味としても使われるミョウガ。
シークワーサーのスープにも良く合います。
具材や薬味のミョウガや大葉(紫蘇)と一緒に麺を頂きます。
酸味が有るので冷やし中華っぽくも有り、しかし甘みは無く、薬味の風味は「そうめん」を彷彿とさせます。
細くてコシの強い麺も、硬めの「そうめん」っぽい感じです。
ミョウガと紫蘇の風味が、シークワーサーのスープが絡んだ麺ととても良くあいます。
冷やしラーメン+シークワーサーの組み合わせは、冷やしラーメンと冷やし中華が合わさった様な感じですが、独自の味を生み出した様です。
ナッツも入っています。
担々麺には良く載っていますが、冷やしラーメンと冷やし中華のハイブリッドの様なこのラーメンに、ナッツと言うのは面白い組み合わせです。
食べる前は合わないのでは無いかと危惧しましたが、実際に食べてみると、ナッツの香ばしい風味や食感が硬めの麺と合っていて、思いの外しっくり来ます。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
シークワーサーの酸味と醤油ダレ、スープの旨味が合わさり、何とも言えない不思議な味です。
強いて言うなら、「冷やしラーメンと冷やし中華のハイブリッド」と言う表現が一番近い気がします。
と言う訳で、完食。
「石山商店」さんの8月限定「冷やしシークワーサーらーめん」でしたが、シークワーサーの酸味が効いた、「冷やしラーメンと冷やし中華のハイブリッド」的な味わいの一杯でした。
スープもさる事ながら、鶏胸肉の細切りやミョウガ、大葉(紫蘇)、紫玉ねぎ、ナッツなどの具材と薬味が絶妙で、爽やかさと風味が涼しげな印象を与えてくれる一杯でした。
組み合わせた細麺ストレートも、いつもの中細縮れ麺より加水率低めで、水で締めてあるせいかかなりのコシと歯応えで、冷たいスープの「冷やしシークワーサーらーめん」にとても良く合っています。
これは冷やしラーメンとも冷やし中華とも違う、新たなジャンルを切り開いた一杯かも知れません。







