どうも、Mormor(もるもる)です!
今日はTwitter情報で、毎年恒例の限定メニュー「
「SIOしょうゆ」は毎年恒例の限定で、昨年のバージョンも構成はほば一緒ですが、毎年スープを改良しながら続けられています。
Twitterの告知。
今年は2種の塩と生醤油のスープだそうで、期待出来そうです。
当日のTwitterのTweet。
開店が遅れるお詫びに、試作の「ライ麦麺」を足してくれると言う事で、とても楽しみです。
新しくなった券売機。
「SIOしょうゆ」¥850は一番右の列の下から3番目です。
オススメトッピングの「味付たまご」¥100も追加しました。
待つ事10分少々で、「SIOしょうゆ」が着丼。
「3SO」さんらしい、お花のお麩が可愛らしいです。
まずはスープから。
「SIOしょうゆ」の名の通り、塩と醤油のハイブリッドなスープですが、今回は2種の塩+生醤油を使ったスープと言う事で、以前にも増して醤油感が薄れる代わりに出汁感が強くなっており、「タンメン」に近い感じです。
かと言って「生醤油」が全く生きていないかと言えばそんな事は無く、醤油っぽさはあまり感じられませんが、「生醤油」ならではの「旨味」は十分に感じられます。
麺は自家製麺の平打ち中太麺。
モチモチの麺は小麦の風味がする美味しい麺です。
スープが適度に絡んで、とても美味しいです。
バラチャーシュー。
香ばしく焼き上げられたバラチャーシュー。
いつものチャーシューの様な、五香粉の様な中華風の香辛料の効いた煮豚系のチャーシューでは無く、比較的肉感を感じられる、肉の旨味を活かしたチャーシューです。
メンマ。
これはいつものメンマと同じでは無いかと思いますが、柔らかくて甘辛の味付けが自分好みのメンマです。
「3SO」さんの特徴でも有る、お花の形の「お麩」。
季節によって形も変わりますが、花の形が多いです。
ちなみに秋は紅葉型のものが有ります。
細切りのネギ。
刺身のつまの大根のかつら剥きの細切りの様な細さですが、この細かさがネギの辛味を抑えて、風味を感じさせてくれる様になっています。
香ばしく炒められたモヤシや挽肉。
この香ばしい風味が「SIOしょうゆ」に旨さを与えています。
麺とモヤシを絡めて頂きます。
香ばしく炒められたモヤシと麺はとても良く合います。
黄身がトロトロの半熟味玉。
オススメトッピングだけの事は有り、「SIOしょうゆ」にとても良く合います。
香ばしく炒められた野菜と麺。
味噌ラーメンの時よりも香ばしさが良く感じられて美味しいです。
トッピングの海苔。
家系ラーメンの半分ほどの大きさです。
スープに浸して麺を包んで頂きます。
海苔の風味が「SIOしょうゆ」のスープにとても良く合います。
メンマと麺を絡めて頂きます。
メンマの食感と味が、モチモチ食感の麺と良く合っています。
香ばしく炒められたモヤシと挽肉に、メンマを合わせて。
モヤシと挽肉の香ばしさと、メンマの味が上手くマッチしています。
試作の「ライ麦」麺。
ライ麦特有の香ばしい風味が有る麺です。
ライ麦特有の香ばしい風味の麺。
少し日本蕎麦の「十割そば」の様なボソボソした食感の麺。
洗練度がもう少しですが、ライ麦の香ばしさがそれを補って余り有ります。
香ばしいモヤシとキャベツ。
味噌味の時も美味しいですが、より香ばしさが感じられます。
半熟味玉。
トロトロの黄身のまろやかさが美味しいです。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
2種類の塩と生醤油のスープは、限り無く塩ラーメンに近い味ですが、生醤油特有の旨味がしっかりと感じられます。
と言う訳で、完飲&完食です。
「3SO」さんの毎年恒例の限定「SIOしょうゆ」でしたが、毎年少しずつ進化するスープが美味しい一杯でした。
2種類の塩と生醤油のスープが絶妙なバランス感で、とても美味しいです。
合わせられたモチモチ食感の自家製麺の平打ち中太麺も素晴らしい相性です。
今回特別に追加された、試作の「ライ麦麺」もライ麦特有の香ばしさで、とても美味しかったです。
バラ肉のチャーシューもいつものチャーシューと違い、肉感を残しながら香ばしく焼き上げられていて、「SIOしょうゆ」のスープにとても良く合います。
また来年もぜひ食べてみたい一杯です。







