どうも、Mormor(もるもる)です!
少し前になりますが、小田急相模原にオープンした「御食事処 むらみや」さんに行って来ました。
こちらの店主さんは以前「銀星屋」(閉店)と言うまぜそば専門店をやっていた方です。
「銀星屋」時代の人気メニュー「トリュフ薫る塩まぜそば」も有ります。
夜は居酒屋をやっている様です。
入口のドアに「本日の定食」と書かれた黒板が有ります。
「鶏の唐揚げ定食」と「黒毛和牛のビーフカレー」どちらも¥1,000です。
店内はカウンター席とテーブル席が有ります。
夜は居酒屋なので、おでんのメニューが有ります。
奥はテーブル席になっています。
4人掛けテーブル席x2と2人掛けテーブル席x1が有ります。
テーブルの上にも「本日の定食」のメニューが有ります。
「御食事処」だけにラーメンだけでは有りません。
「お品書き」。
こちらはラーメンとサイドメニューだけの様です。
注文制なので、「煮干し中華そば」¥900+「バラ海苔」¥150をオーダーしました。
待つ事10分程で、「煮干し中華そば」+「バラ海苔」が着丼。
見た目はまさに「新潟燕ラーメン」です。
まずはスープから。
「煮干し中華そば」だけあって、煮干しがガツンと効いています。
背脂がかなり入っているのに全くしつこさやクドさは無く、スープをまろやかにしてくれています。
橋本の「ラーチャン専門 我武者羅 橋本店」さんの「背脂生姜生姜醤油ラーメン」のスープも醤油の効いた鶏と魚介出汁のスープに背脂が浮いていて、やはり全くしつこさやクドさは有りませんでした。
麺は平打ちの太麺。
この麺、「銀星屋」時代の人気メニュー「トリュフ薫る塩まぜそば」も同じ麺だったと思います。
モチっと食感で、全粒粉練り込みで香ばしさの有る麺です。
豚ロースチャーシュー。
ちょっとレア目で大きなチャーシューです。
細切りのメンマ。
新潟長岡ラーメンの、秋葉原の「青島食堂」や町田の「長岡食堂」なども同様に細めのメンマを使用しています。
たっぷり載ったバラ海苔と麺をいただきます。
背脂の入った鶏と魚介出汁のスープにバラ海苔はベストマッチです。
「肉煮干中華そば 鈴木ラーメン店」の「背脂煮干」にもバラ海苔が載っており、トッピングで追加する事も出来ます。
橋本の「ラーチャン専門 我武者羅 橋本店」さんの「背脂生姜生姜醤油ラーメン」もトッピングに「岩海苔」が有ります。
細身のメンマと麺をいただきます。
メンマの味と食感と、麺との違いを楽しめます。
たっぷりスープを吸ったバラ海苔を絡めて。
スープを吸ったバラ海苔はとても美味しくて、平打ちの太麺とベストマッチです。
バラ海苔とメンマも良く合います。
背脂醤油のスープとバラ海苔は何でこんなに合うのかと思う程相性が良いです。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
これだけ醤油と魚介が効いているにも関わらず、背脂のお陰でマイルドになりコクと旨味たっぷりなスープ。
バラ海苔の磯の香りもその旨さを更に引き立てます。
と言う訳で、完食。
思わず完飲しそうになりましたが、塩分制限のため我慢我慢…
「御食事処 むらみや」さんの「煮干し中華そば」+「バラ海苔」でしたが、とても美味しい一杯でした。
「銀星屋」(閉店)の頃も、どのメニューを食べても美味しかったので味的には全く問題ありません。
スープ、麺、具材のどれをとっても抜かりは無く、とてもクオリティが高いです。
久しぶりに「銀星屋」時代の人気メニュー「トリュフ薫る塩まぜそば」も食べてみたくなりました。
最近は様々な限定メニューも増えている様なので、とても楽しみです。