どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は久しぶりに「背脂煮干」が食べたくなったので、「肉煮干し中華そば 鈴木ラーメン店」に行って来ました。
実はBlogに上げていないだけでほぼ毎月行っているのですが、先月行った時に大好きだった「和え玉」が無くなっていました(涙)。
大将に聞いたら「ヒマな時なら作りますよ」との事だったので、ピークを外して13:00過ぎに伺いましたが…
13:00過ぎでこの行列…。
年末という事も有るのでしょうが、やっぱり人気店ですね。
この時点で「和え玉」は敢えなく断念…(涙)。
回転が速いので、20分程で入店出来ました。
「背脂煮干」¥830+「ばら海苔」¥200+「玉ねぎ」¥100の合計¥1,130はPayPayで支払いました。
待つ事10分少々で、「背脂煮干」+「ばら海苔」+「玉ねぎ」が到着。
想像していたよりも「ばら海苔」が大量でビビリました(汗)。
まずはスープから。
以前にカエシの改良を行って以来、旨味の増したスープ。
背脂の甘みとまろやかさがスープにコクを与えています。
麺は自家製麺の全粒粉入り太麺。
毎朝打っている麺で、香ばしい風味と適度なコシと食感が旨い麺です。
厚手の豚肩ロースチャーシュー。
柔らかくて美味しいチャーシューです。
これが3枚載っています。
細めのメンマ。
柔らかくてしっかり目の味付けのメンマ。
ビールのつまみにも最適です。
別皿で提供される「ばら海苔」。
山盛り入っています。
こちらも別皿提供の「玉ねぎ」。
こちらは割と普通の量で安心しました。
「ばら海苔」と「玉ねぎ」を増してみます。
流石に全部載せると「ばら海苔」で一杯になってしまうので、とりあえず半量載せました。
「ばら海苔」と麺をいただきます。
「ばら海苔」の磯の風味とたっぷり染みたスープで麺がとても美味しいです。
やはり「背脂煮干」には「ばら海苔」が良く合います。
「玉ねぎ」や「ばら海苔」と麺をいただきます。
「玉ねぎ」の甘みと辛味に「ばら海苔」の磯感が加わり、スープの旨味も相まってとても美味しいです。
「玉ねぎ」も「背脂煮干」には欠かせない薬味です。
通常量の「ばら海苔」だと、初めの数回麺を啜ればなくなります。
しかし今回は別皿追加で3倍位有るので、まだまだ全然楽しめます。
メンマと麺をいただきます。
メンマと麺の味と食感の違いを楽しめます。
「ばら海苔」と「玉ねぎ」は「背脂煮干」のスープと相性抜群です。
その2つが今日はたっぷり有るので、最後まで美味しくいただけます。
普通なら「ばら海苔」も「玉ねぎ」も無くなっている後半でもこの通り。
たっぷり有るので後半でも「ばら海苔」ダクダクで食べられます。
半熟味玉。
券売機のタグの通り「とろ〜り半熟」の味玉。
味もしっかり染みていて美味しいです。
麺と具を食べ終えて、たっぷり追加した「ばら海苔」と「玉ねぎ」を味わいます。
旨味たっぷりの「背脂煮干」スープをたっぷり吸った「ばら海苔」と「玉ねぎ」が旨いです。
あらかた「ばら海苔」と「玉ねぎ」を食べた所でスープを味わいます。
「ばら海苔」の磯の風味と「玉ねぎ」の甘みの加わったスープはとても美味しいです。
と言う訳で、完食。
「肉煮干し中華そば 鈴木ラーメン店」の「背脂煮干」+「ばら海苔」+「玉ねぎ」でしたが、とても美味しい一杯でした。
熟成された「背脂煮干」のスープは旨味とまろやかさを増しており、背脂の甘みとコクで素晴らしい仕上がりです。
毎朝打っている自家製麺の太麺も全粒粉入りならではの香ばしさと適度なコシと歯応えで、スープとの相性もバッチリです。
「ばら海苔」と「玉ねぎ」は元々載っていますが、追加する事で最後まで味わう事が出来ます。
「和え玉」は食べ損ねましたが、もう少し時間をズラさないと難しい様なので、またリベンジします。