どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は限定の「生姜味噌らーめん」が提供されるとの事で、小田急相模原の「麺処 宥乃」さんに行って来ました。
先日は「生姜醤油そば 黒」をいただきましたが、味噌ラーメンに生姜も鉄板の旨さです。
入口の扉にも「生姜味噌らーめん」が有ります。
レギュラーの「比内地鶏 黒/白」も貼ってあります。
店内の写真付きメニュー。
味噌ラーメンに「なめこ」が斬新です。
味噌汁には良く有るのですが、味噌ラーメンに「なめこ」は初めて見ました。
こちらは注文制なので、「生姜味噌らーめん」¥950をオーダーしました。
味噌ラーメンにライスは必須なので、半ライスもお願いしました。
待つ事10分程で「生姜味噌らーめん」+「半ライス」が到着。
背脂の浮いた味噌スープに生姜、そして「なめこ」が特徴的です。
まずはスープから。
岩本店主の地元、山形県産の味噌を3種類使って濃厚で濃いめの味のスープに仕上げています。
濃厚スープに濃いめの味噌味、そして生姜と来たら「すみれ」を彷彿とさせますが、スープも味噌も「すみれ」とは一味違います。
麺は中太ストレート麺。
パンチのあるスープに合わせて、麺も負けない様なものを選んでいます。
大きな豚バラチャーシュー。
パンチのあるスープだけに、脂の甘みの有る豚バラチャーシューがとても良く合います。
豚ロースチャーシュー。
豚バラチャーシューが脂の甘みなら、こちらは肉の旨味で勝負するタイプ。
同じパンチの有る味噌味スープでも、2種類のチャーシューが違いを出していて、飽きる事無く味わえます。
メンマ。
オーソドックスなメンマは味噌味スープに良く合います。
スープによってキチンと使い分けている辺りが岩本店主の非凡さを現しています。
「なめこ」。
味噌汁では定番なだけに味噌味に合う事は間違い無いですが、味噌ラーメンに合うかと言うと…
やっぱり良く合います。
コレは味噌味ラーメンのトッピングとしてアリだと思います。
ナルト。
ノスタルジーを感じさせてくれる具材。
練り物はラーメンに良く合うので、個人的には大好きな具材です。
ナルトと麺をいただきます。
濃いめの味噌味スープと生姜がとても良く合います。
同じ濃いめで生姜風味の味噌味スープでも「すみれ」のスープよりマイルドで、塩味もやや控えめです。
「なめこ」と麺をいただきます。
「なめこ」の独特の味と食感が味噌味スープに良く合います。
「すみれ」のスープよりマイルドな事が「なめこ」との相性を良くしているのかも知れません。
メンマと麺をいただきます。
味噌ラーメンとメンマも結構相性の良い具材です。
味噌ラーメンだと濃いめの味付けのメンマが多いですが、宥乃さんのはかなりマイルドな味付けです。
やはり味噌と生姜はとても良く合います。
「すみれ」のスープもパンチが有って濃厚でとても美味しいですが、宥乃さんのスープも少しマイルドながら生姜が良く合っていて、背脂のコクも有って美味しいスープです。
生姜と味噌はやはり旨いです。
背脂の甘みが味噌の塩味をマイルドにしてくれるので、より旨味を感じさせてくれます。
良く有る「味噌ラーメン」よりもマイルド且つ背脂のコクが有るのが特徴です。
マイルドなので「なめこ」も良く合い、背脂のコクが味に厚みを出しています。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
山形県産の3種の味噌と濃厚スープを合わせたスープに背脂と生姜の組み合わせはかなり良い感じです。
と言う訳で、完食。
半ライスはドボンでは無く、麺とライスで三角食べをしていたのでスープが余りました。
濃いめの味なので完飲はやめておきましたが、お腹に余裕が有れば残りはライスドボンも良いかも知れません。
「麺処 宥乃」さんの「生姜味噌らーめん」でしたが、王道の濃厚スープ+濃いめの味の味噌ラーメンながら、親しみ易い味の一杯でした。
山形産の3種の味噌と濃厚スープとの組み合わせが思いの外マイルドな味になっていて、結果的に味噌の味が良く分かるスープです。「なめこ」が良く合うのもそのせいかも知れません。
合わせられた中太麺も、スープに負けない旨さでしっかりサポートしています。
具材の大きな豚バラチャーシューやメンマ、刻みネギ、「なめこ」もこのスープとの相性が良く、生姜がスープの味をキリリと引き締めています。