どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は、遅ればせながら「しおらーめん進化2nd」さんのメニューに、「しおつけ麺」が追加されたとの事で、行って来ました。
進化の関口店主の体調不良で延期になっていた「しおつけ麺」が提供開始されていた事は知っていたのですが、なかなか予定が合わず、大分遅れてしまいました。
入口左手の券売機で食券を購入します。
「しおらーめん進化2nd」さんで「つけ麺」をいただくのは初めてなので、「つけ麺全部のせ」¥1,400にしました。
スタッフさんに食券を渡して着席します。
この時は気が付きませんでしたが、実はそのスタッフさんがTwitterの相互フォロワーの方だった事が後で分かりました。
Bloggerには有難い、ラーメンの説明。
説明なしで食べてみて、「コレはアレかな?」と推察しながらいただくのも面白いのですが、間違った情報を公開するのもマズイので、ちゃんとお店からの情報発信が有ると有難いです。
待つ事10分少々で、「しおつけ麺全部のせ」が到着。
「全部のせ」だけに豚バラチャーシュー×2と鶏モモ肉チャーシュー×3、半分に切った「しお味玉」×2が載っています。
麺は自家製麺の平打ち手もみ麺。
ツルモチ食感で小麦の味がする美味しい麺です。
わじまの水塩と昆布出汁に浸っているので、このままでも完食出来そうな程旨いです。
スープに浸していただきます。
同じ「つけ麺」でも本店の「しおつけ麺」とは全然違う方向性のスープです。
そもそも塩ダレ自体がとてもまろやかで、名古屋コーチンをメインに鶏と豚のスープに昆布や焼きあご、宗田節、本枯れ節、鯖節などを合わせたスープは、本店の削ぎ落としたキレの有るスープに対して、味を重ね合わせた旨味のスープです。
鶏モモ肉チャーシュー。
しっとり感の有るチャーシュー。
鶏モモ肉らしい脂の旨味と鶏の旨味を、塩ダレで引き出しています。
豚バラ巻チャーシュー。
本店と違って豚バラ肉を使っている辺りに、「しおらーめん進化2nd」らしさが感じられます。
重層的な旨味が感じられるスープが絡んだツルモチ麺。
本店のソリッド感の有るスープに綺麗な麺線のツルシコ麺も美味いですが、「しおらーめん進化2nd」さんのこの感じの方が毎日食べられそうです。
自家製麺の平打ち手もみ麺は、わじまの水塩と昆布出汁に浸っているので、そのままで食べても美味しくいただけます。
あまりに旨いので、スープに浸すのと交互にわじまの水塩と昆布出汁で食べたくなります。
太めのメンマ。
太くても硬く無いメンマです。
適度な味付けで、スープと良く合います。
やっぱり、わじまの水塩と昆布出汁で食べてしまいます。
多分、全部コレで食べられると思います。
それ位美味しいです。
スープに浸していただきます。
重層的な旨味を持つスープ。
わじまの水塩と昆布出汁に浸った麺を、更に美味しくしてくれます。
半熟塩味玉。
味玉も塩味なのは流石はソルトコーディネーターだけの事はあります。
塩味と思えないまろやかさと深みが有って、美味しい味玉です。
わじまの水塩と昆布出汁に浸った麺は美味いです。
本当にこれだけのメニューが有ってもおかしく無いほどの旨さです。
スープに浸せばさらに美味しくいただけます。
塩味とは思えない味の厚みと旨味で、まろやかな美味しいスープです。
メンマと麺をいただきます。
麺のモチっと食感とメンマのザクザク感が良い感じです。
麺と具を食べ終えて、スープ割りをお願いしました。
元々まろやかなスープなので、そのままでも飲めない事は無いのですが、やっぱり割って貰った方が飲み易くなります。
割りスープで割ったスープをいただきます。
元々まろやかなスープが旨味の有る割りスープで更に美味しくなります。
この味のラーメンが食べたくなる旨さです。
と言う訳で、完飲&完食です。
「しおらーめん進化2nd」さんの「つけ麺全部のせ」でしたが、まさに至福と言える旨さでした。
塩ダレ自体がとてもまろやかで、名古屋コーチンをメインに鶏と豚のスープに昆布や焼きあご、宗田節、本枯れ節、鯖節などを合わせたスープは重ね合わせた旨味のスープです。
自家製麺の平打ち手もみ麺は、わじまの水塩と昆布出汁に浸っているので、そのままで食べても美味しくいただけます。
麺をそのままいただくのと、スープに浸していただくのを交互に繰り返しているとアッと言う間に麺が無くなります。
具材の鶏モモ肉チャーシューと豚バラ巻きチャーシュー、しお味玉、メンマもスープとのバランスが素晴らしく、とても美味しくいただけます。
〆のスープ割りは、もし替え玉が有ったら頼んでミニラーメンにして食べたい位美味しいです。
本店の削ぎ落としたキレの有るスープに対して、「しおらーめん進化2nd」さんの味を重ね合わせた旨味のスープ、どちらも素晴らしい仕上がりです。