どうも、Mormor(もるもる)です!
今日はTwitter情報で限定の「冷やし金森ブラックラーメン」が提供されると言う事で「超純水採麺 天国屋」さんに行って来ました。
「冷やし金森ブラックラーメン」は金森時代の「ブラックラーメン」の冷やし版の様です。
Twitterの告知。
金森時代の「ブラックラーメン」も醤油の使い方が見事なとても美味しい一杯でしたが、その冷やし版と言うのも興味津々です。
最近は外のボードにはレギュラーメニューやサイドメニューとその日の麺が書かれる様になり、限定麺は店内のホワイトボードに書かれる様になりました。
色々書く事が増えたためだと思われます。
店内右手の券売機上のホワイトボード。
この日の限定は「冷やし昆布ラーメン(和出汁)」¥1,100、「冷やし辛味酢ラーメン」¥1,300、「冷やし金森ブラックラーメン」¥1,300、「冷やし煮干し白醤油ラーメン」¥1,100と「冷やし」尽くしの様相。
Twitterの告知によれば「金森ブラックラーメン」も有る様ですがホワイトボードには記載が有りませんでした。
店内右手の券売機で食券を購入します。
「冷やし金森ブラックラーメン」は「限定2」¥1,300の食券です。
待つ事10分程で、「冷やし金森ブラックラーメン」が到着。
ビジュアルからして美味い事は間違い無いです。
まずはスープから。
「冷やし」と付いているので当然冷たいスープなのですが、本来「金森ブラックラーメン」は温かいラーメンです。
それを冷やしにするには、この温度でも固まらない香味油を使わなくてはならなかったり、温かいスープと同じ鶏ベースのスープ+魚介出汁+醤油ダレでも冷やしだと味が変わってしまうので、調整も必要です。
その難しい事をやってのけられる類稀なセンスが、佐々木店主には有ります。
「冷やし」になっているにも関わらず、確かに「金森ブラックラーメン」です。
麺は中西食品さんの細麺。
水で締められていてコシと歯応えが増した麺は、冷やしになった「金森ブラック」のスープととても良く合います。
レアチャーシュー。
スチームコンベクションオーブンによる緻密な火入が行われているので、レアチャーシューとは言え内部にはしっかりと火が通っています。
天国屋さんのレアチャーシューは以前から美味しかったですが、スチームコンベクションオーブンの導入によって品質が安定しました。
鶏そぼろの餡掛け。
生姜の風味で、鶏ひき肉の旨味と合わせて「金森ブラック」の旨味を増しています。
穂先メンマ。
「冷やし」でもしっかり載っている穂先メンマ。
冷たくてもちゃんと美味しいです。
小松菜。
この独特の風味が温かい「金森ブラックラーメン」に合っていましたが、「冷やし」になってもやはり美味いです。
たっぷりの白髪ネギ。
これも温かい「金森ブラックラーメン」に良く合っていましたが、「冷やし」になっても美味しいです。
レアチャーシューで麺を包んでいただきます。
このレアチャーシューの味付けの塩分濃度が絶妙で、スープの醤油味と合わせて最高に美味しいです。
鶏そぼろを絡めて麺をいただきます。
生姜の風味と鶏の旨味で、とても美味しいです。
小松菜と鶏そぼろを絡めて麺をいただきます。
小松菜の風味と鶏そぼろの生姜の風味がとても良く合います。
白髪ネギと鶏そぼろを絡めて麺をいただきます。
白髪ネギの爽やかな辛味と鶏そぼろの生姜の風味と鶏の旨味がとても良くマッチして美味しいです。
レアチャーシューは3枚有るので、麺を包んでいただきます。
「冷やし」になっていても、しっかり「金森ブラック」なスープにレアチャーシューと麺の旨さが加わってとても美味しいです。
小松菜と麺をいただきます。
「金森ブラック」なスープに小松菜と麺がとても美味しいです。
白髪ネギと鶏そぼろを絡めて。
「金森ブラック」のスープに鶏そぼろと白髪ネギがとても良く合います。
と言う訳で、完飲&完食です。
「超純水採麺 天国屋」さんの限定「冷やし金森ブラックラーメン」でしたが、想像以上に「金森ブラックラーメン」な一杯でした。
温かいラーメンを「冷やし」にするのは口で言う程簡単な事では無いのですが、それを事も無げにやってのける佐々木店主の味覚センスには本当に脱帽です。
「金森ブラックラーメン」の特徴で有る、醤油の旨味を生かしつつ、生姜の効いた鶏そぼろの旨味を合わせたスープを完全に「冷やし」化しています。
小松菜や穂先メンマなどの具材もパーフェクトで、本当に凄いと思います。
限定麺に冷やしを四種も並べられる佐々木店主は本当に凄いと思います。
関連ランキング:ラーメン | 南町田グランベリーパーク駅