どうも、Mormor(もるもる)です!
今日はX(旧Twitter)情報で、限定の「煮干し香る油そば〜真鯛スープ付き」が提供されるとの事で、小田急相模原の「麺処 宥乃」さんに行って来ました。
「麺処 宥乃」さんの限定麺で「まぜそば」は有った気がしますが、(私が知らなかっただけかも知れませんが)「油そば」は初めて見ました。
X(旧Twitter)の告知。
(※昼営業の告知に写真が無かったので夜営業の告知です)
真鯛スープが付く上に、麺量も140g/200gから選べる上に+¥100で温玉もトッピング出来る様です。
自家製ラー油のサービスまで有って、食べ方バリエーションがかなり多そうです。
入口の扉の所のホワイトボードにも「煮干し香る油そば〜真鯛スープ付き」の告知が有ります。
真鯛スープが付く上に、麺量も140g/200gから選べて、自家製ラー油のサービスまで有って¥1,000は破格です。
こちらは注文制なので、オーダーして待つ事10分程で、「煮干し香る油そば〜真鯛スープ付き」とサービスの自家製ラー油が到着。
具材も別皿提供で揚げ玉の小皿も有り、真鯛スープと自家製ラー油で器が沢山です。
まずは「煮干し香る油そば」単体でいただきます。
名前の通り煮干しが効いていて、香ばしい醤油ダレも旨味と甘みが絶妙な加減です。
「油そば」と言う名前から想像するほど「油」と言う感じでは無くて、和風な「油そば」です。
揉み海苔を絡めて麺をいただきます。
香ばしい海苔の風味が、煮干し香る醤油ベースのタレととても良く合います。
続いて揚げ玉と玉ねぎを入れてみます。
揚げ玉の香ばしさと玉ねぎの辛味と甘みが味わえそうです。
良く混ぜてからいただきます。
サクサクの揚げ玉とザクザク食感の玉ねぎの食感がいい感じです。
めんつゆっぽい味なので、揚げ玉が良く合います。
玉ねぎの辛味と甘みも良い感じです。
揚げ玉が入ると「冷やしたぬき」を彷彿とさせる味です。
玉ねぎの食感と風味も良い感じに合っています。
煮豚系のチャーシュー。
肩ロース辺りでしょうか?
適度な味付けと火の入り方で、美味しいチャーシューです。
モモ肉のレアチャーシューでしょうか?
絶妙な火の入り方で綺麗なピンク色になっています。
ナルト。
これが有るだけでノスラー感が出ます。
練り物だけに、めんつゆっぽい味のタレにも良く合います。
次に「真鯛スープ」で洗っていただきます。
タレが洗われて真鯛スープの風味が加わり、淡麗系の魚介出汁つけ麺の様になります。
続いては女将オススメの「ミニラーメン」に。
「つけ麺風」と同様にタレが洗われて真鯛スープの風味が加わり、淡麗系の魚介出汁ラーメンの様になります。
ナルトと麺をいただきます。
真鯛スープがかなり鯛の風味が強いので、ほぼ「鯛ラーメン」になります。
煮豚系のチャーシューと麺をいただきます。
ラーメンとして食べる時は煮豚系の方が合いそうです。
レアチャーシューと麺をいただきます。
やはりレアチャーシューは「つけ麺」や「まぜそば」と相性が良い様です。
そもそもラーメンのスープに浸しているだけでどんどん火が通ってしまうので、ラーメンのレアチャーシューは急いで食べないといけないです。
自家製ラー油で味変します。
「麺処 宥乃」さんの自家製ラー油はかなり辛かった覚えが有るので少しずつ入れて調整します。
味変後の麺とチャーシューをいただきます。
山椒系の痺れを感じる自家製ラー油が加わると、味が激変します。
汁なし担々麺みたいな感じになります。
唐辛子の辛さに山椒のシビレの自家製ラー油で、「汁なし担々麺」っぽくなって、3つのラーメンを食べた気分になれます。
コレに追飯入れたら旨いでしょうけど、お腹いっぱいです…。
「煮干し香る油そば」を洗った「鯛スープ」。
当然こちらには「煮干し香る油そば」の醤油タレが加わるので、美味しいスープになっています。
と言う訳で、完飲&完食です。
「麺処 宥乃」さんの限定「煮干し香る油そば〜真鯛スープ付き」でしたが、「油そば」、「つけ麺風」、「ミニラーメン」、「汁なし担々麺風」、「〆のスープ」と5回楽しめる楽しい一杯でした。
「煮干し香る油そば」としていただいても、魚介風味の和風な油そばとして美味しく頂けます。
「真鯛スープ」で麺を洗えば「つけ麺風」に、「真鯛スープ」に麺を入れて食べれば「ミニラーメン」になります。
サービスの「自家製ラー油」を入れれば一気に「汁なし担々麺風」になって、劇的に味が変化します。
具材が別皿になっているので、「油そば」、「つけ麺風」、「ミニラーメン」、「汁なし担々麺風」それぞれで楽しめて良かったです。
お腹に余裕が有る方は、追飯もオススメだそうです(女将談)。