どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は秋葉原の「九州じゃんがららあめん 秋葉原本店」さんに行って来ました。
「九州じゃんがららあめん 秋葉原本店」さんは1984年11月28日オープンで、かれこれ40年程になります。
35年程前に初めて伺って以来、大体年1回位は行っていましたが、Covid-19禍で4年位空いてしまったりしたので、相当久しぶりの訪問です。
なんだか昔に比べて大分メニューが増えた気がします。
「九州じゃんがら」、「ぼんしゃん」、「こぼんしゃん」、「からぼん」辺りまでは記憶に有るものの、「じゃんがらみそ」や「ヴィーガンらぁめん」、「むぎちゃん」は初めて見ました。
その下には英語のメニューが有ります。
トッピングなども細かく書かれています。
列に並んでいる間にメニューを決められる様に、ありとあらゆる場所にメニューが有ります。
インバウンド需要が高まっているせいか、日本語より英語メニューの方が面積が大きい気がします。
待っている間にメニューを聞かれるので「九州じゃんがら全部入り」¥1,340にしました。
並ぶ事15分程で入店。
入口左手の狭い2人掛けテーブルに案内されました。
こちらはカウンターもテーブル席もどちらも狭いのですが、入口左手の狭い2人掛けテーブルは特に狭いです(笑)
香港を思い出す様な、上下方向に箸やテイッシュ、調味料が並ぶレイアウトです。
上下方向に展開する卓上調味料や食器類は狭小店舗に多いです。
卓上調味料は「ピリ辛スパイス」、「白こしょう」、「黒こしょう」、「あたりごま」、「酢」、「ニンニク」が有ります。
壁に卓上調味料が有るのは中々珍しいです。
「九州じゃんがら全部入り」が到着。
小ぶりな丼に見えますが、口径が小さく深さの有る丼です。
まずはスープから。
「ぼんしゃん」では無い「九州じゃんがら」はかなり淡麗なとんこつスープです。
個人的にはやっぱりこの味が一番しっくり来ます。
細麺ストレート麺。
40年近く昔は東京で食べられる九州ラーメンと言えば「九州じゃんがららあめん 秋葉原本店」さんと「桂花ラーメン」位しか無くて、細麺と言ったら自動的にココになる位でした。
今では博多ラーメンのお店も増えましたが、それでも博多ラーメン風のアッサリスープと細麺と言ったら「九州じゃんがららあめん 秋葉原本店」さんを思い出します。
小ぶりのチャーシュー。
ロースっぽい部位で、九州ラーメンっぽい小ぶりで薄手のチャーシューです。
こちらは角煮に近いチャーシュー。
味付けも濃いめで、角煮っぽい味がします。
アッサリした豚骨スープに良く合います。
メンマ。
博多ラーメンや久留米ラーメンでは余り見ないメンマ。
熊本ラーメンには入っていたりします。
キクラゲ。
これは九州ラーメン全般で良く見る具材です。
コリコリした食感が白濁した豚骨スープに良く合います。
ネギを絡めて麺をいただきます。
九州ラーメンには「万能ネギ」が良く使われます。
ややミルキーなスープに「万能ネギ」が良く合います。
メンマと麺をいただきます。
メンマと麺の味と食感の違いが楽しめて美味しいです。
キクラゲと麺をいただきます。
ザクザク食感のキクラゲがアッサリ系の豚骨スープととても良く合います。
黄身の中心がトロトロの味玉。
半分に切られていますが一個分入っています。
明太子。
私はこの店で白濁したとんこつスープには「明太子」が合うと言う事を知りました。
家系ラーメンですが町田の「町田家」さんの「めんたいセット」も同様に「とんこつスープ」と「明太子」の相性の良さが分かります。
明太子と麺をいただきます。
アッサリ目の豚骨スープに明太子がとても良く合います。
考えたら明太パスタや明太お好み焼きも有るのだから、ラーメンだって美味しいですよね。
卓上の「辛子高菜」で味変します。
コレも博多ラーメンなどでは定番の味変アイテム。
今や病みつきですが、初めて載せた時は辛さにビックリしました。
「辛子高菜」と麺をいただきます。
この辛さと独特の風味がスープに良く合います。
やはりベースのスープがアッサリ系だから合うのだと思います。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
色々味変アイテムを投入しても、やはりアッサリ系の優しい味なので美味しいです。
と言う訳で、完食。
前の日に飲み過ぎて、ちょっと胃もたれしていたのでスープまでは完飲出来ませんでした…。
「九州じゃんがららあめん 秋葉原本店」さんの「九州じゃんがららあめん全部入り」でしたが、とても美味しい一杯でした。
昔から変わらない味を守り続けていますが、当時は九州ラーメンがあまり無くて、凄いインパクトでした。
しかも「全部入り」は角煮や明太子、チャーシュー、メンマ、キクラゲ、味玉と満漢全席的で、とても驚いた記憶が有ります。
アッサリしたスープは幅広い具材との相性が良く、角煮も明太子も、チャーシューもメンマもキクラゲとも合います。
その上、卓上の紅生姜や辛子高菜、おろしニンニクで味変しても美味いので、昔は替え玉しないと間に合いませんでした。
たまたま前の日に飲み過ぎて、ちょっと胃もたれしていたので替え玉しませんでしたが、基本ココは替え玉前提で味変アイテムを組み立てています。
ラーメンをカスタマイズする楽しさを教えてくれたお店でも有ります。







