どうも、Mormorです!
今日は先日届いた飯田商店の「担々麺」がもう一つ有ったので、食べる事にしました。
![]()
前回作った肉味噌が有るので、それも使います。
冷凍してあった、スープ、ゴマだれ、ラー油を湯煎します。
ラー油とゴマだれはすぐに溶けるので、溶けたらあげます。
ゴマだれは先に丼に移しておきます。
スープの方は10〜15分ほど湯煎します。
スープはしっかり温めないといけないので、沸騰後5分以上は温めます。
麺の茹で時間は1分半〜4分との事で、2分間茹でました。
湯量はたっぷりの方が良いです。
麺が茹で上がる1分程前に、スープを丼に入れてゴマだれと合わせ、湯切りした麺を入れて、自作肉味噌と刻み葱を載せて出来上がりです。
付属の自家製ラー油は全量、山椒油は1/3程投入しました。
まずはスープから。
スープを作る際、ゴマだれに醤油味のスープを注ぐのですが、その醤油味スープから鶏と魚介の香りがします。
多分、そのまま味わっても旨いスープだと思いますが、ゴマだれと合わせる事で、胡麻の香ばしさとコクが加わります。
麺は平打ちの中太麺。
茹で時間2分で丁度良い歯応えと、コシになります。
小麦の味がする旨い麺で、適度にスープが絡みます。
やっぱり担々麺には肉味噌は必須です。
肉味噌を麺に絡めて食べると美味しいです。
担々麺に肉味噌はマストアイテムですね。
麺を食べ終わったので、肉味噌を頂きます。
肉味噌自体の辛さはそれ程でもありませんが、スープに入れたラー油と山椒油のお陰で、そこそこ辛いです。
と言う訳で、完食。
「飯田商店」の「担々麺」は、「飯田商店」らしいスープにその真価が有ると思っています。
ベースのスープが旨いお陰で、全体的なレベルがグッと上がっている気がします。
無論、自家製麺の中太平打ち麺も旨いですが、スープ、ゴマだれ、自家製ラー油、そして山椒油がとても良い仕事をしています。
「かけラーメン」なので具材は別に用意する必要が有りますが、簡単レシピを参考にして頂くと簡単に作れます。
こちらも是非参考下さい!→「お家で食べよう!:お取り寄せラーメン一覧」







