どうも、Mormorです!
今日は前回未食だった「比内地鶏の中華そば」を食べに、「麺屋 沼田」さんに行って来ました。
前回は「比内地鶏の中華そば」と迷って、限定の「油そば」にしましたが、今回は「比内地鶏の中華そば」狙いです。
「比内地鶏の中華そば」が「比内地鶏の醤油そば」と「比内地鶏の塩そば」に別れた様です。
塩か醤油か、迷う所です。
限定の「台湾まぜそば」も凄く惹かれましたが、以前「台湾まぜそば」は食べたので、初志貫徹で「比内地鶏の醤油そば」にしました。
どうせなら、と「トッピング全部のせ」¥1,050にしました。
「麺屋 沼田」さんは常に出入口が開いているので、空間的には密になり難い構造です。
パーティションは設置されていないものの、消毒用アルコールの設置や、席数を減らして対策している様です。
豊富な卓上調味料も、ここの特徴です。
醤油、酢、ラー油、胡麻、黒七味、拉麺胡椒が有ります。
刻みニンニクも有ります。
鶏白湯醤油ラーメンなどに合いそうです。
紅生姜もあります。
これは鶏白湯の塩味などに良く合いそうです。
ニラともやしのピリ辛和え。
これは、ご飯モノやまぜそば系と相性が良さそうです。
待つ事7〜8分で、「比内地鶏の醤油そば トッピング全部のせ」が着丼。
いかにも「肉屋」っぽいビジュアルです。
まずはスープから。
「比内地鶏と魚介の旨味をバランスよく優しく引き出した麺屋渾身の一杯!」との事ですが、思ったより「鶏」の味が前面に出ている訳では無く、比内地鶏特有のコクは有るものの、醤油ダレや魚介のスープとバランス良く調和している感じです。
麺は中細麺。
しっかりとコシの有る麺で、小麦の風味のする美味い麺です。
カウンターの奥に麺箱が積んでありましたが、名前が入っておらず、製麺所は不明です。
肉屋らしい、ローストビーフが載っています。
しっとりとしていて、レアな仕上げのローストビーフ。
思いの外、比内地鶏の醤油味スープと良く合います。
こちらはローストポーク。
周囲に胡椒が付いており、絶妙なレア度で焼き上げられています。
こう言う辺りは「肉屋」の真骨頂です。
鶏のつくね。
これはスープとは別の、少し甘い汁で煮られている様で、甘みが有ります。
これ単体で良いおつまみになりそうです。
メンマは穂先メンマです。
柔らかくて、清湯系のスープに良く合います。
青ネギと白ネギ。
たっぷり載っていて、良いアクセントになっています。
5枚も載っている海苔。
贅沢に2枚使って海苔巻き麺にしてみます。
スープに浸した海苔で麺を包んで頂きます。
比内地鶏スープと海苔の風味で、麺を美味しく頂けます。
ここで原了郭の黒七味を使って味変します。
これがまた比内地鶏スープと良く合います。
胡椒と違ってスープの味を変えずに辛味を追加出来、黒七味特有の香りが食欲をそそります。
黒七味追加後の麺を食べてみます。
黒七味特有の風味と辛味で、後半もタレずに食べられます。
味玉。
固ゆでに近い、ちょっと黄身が半熟っぽい味玉。
味浸みもバッチリで、美味しい味玉です。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
改めて飲んでみると、ハヤリの丸鶏スープの清湯系スープでは無く、割とオーソドックスな鶏のスープに魚介をバランス良く合わせたスープです。
インパクトには欠けるものの、毎日食べても飽きない系の味になっています。
と言う訳で、完食。
初めて「比内地鶏醤油そば」を食べましたが、キチンと比内地鶏のコクを出しつつ、突出し過ぎないバランスのとれたスープで、魚介出汁も醤油ダレもバランス良く調和しています。
中細麺とのマッチングも良好で、具材の方も肉屋らしい感じです。
此処は近所では貴重な鶏白湯スープのラーメン&つけ麺も有り、特につけ麺は中太平打ち麺との組み合わせが絶妙で、個人的に大好きなつけ麺です。
暑い内に、またつけ麺を食べに来たいと思います。