どうも、Mormorです!
今日は昨日作った松茸ごはん(市販の「松茸ごはんの素」に松茸を足しただけ)の余りの松茸を使って、「松茸のお吸い物」を作ってみました。
本当は「松茸の土瓶蒸し」が作りたかったのですが、材料が少量ずつ揃えないといけないのと、そもそも土瓶が無いと言う事で妥協しました🤣
お手軽「松茸のお吸い物」の材料(4人分) ・松茸 :1本 ・豆腐 :半丁(175g) ・三つ葉 :1束 ・すだち :適量
お手軽「松茸のお吸い物」の調味料(4人分) ・薄口醤油 :小さじ1/2(2.5cc) ・料理酒 :小さじ2(10cc) ・塩 :小さじ1(5cc) ・だし汁(出汁パック+水800cc) :800cc |
①鍋に出汁パックと水800ccを入れて、沸騰直前にする
市販の出汁パックx2を入れ、水800ccを入れて沸騰直前まで煮立てます。
出汁パックがなければ顆粒だし(本だしなど)でもOKです。
②材料を切っておく。
豆腐は適当な大きさに切り、松茸はスライスして細かくし、三つ葉も刻み、すだちは薄くスライスします。
③薄口醤油、酒、塩を加えて、豆腐を入れて2〜3分弱火〜中火で煮る。
沸騰してしまわない様に、弱火〜中火で煮ます。
④松茸を加え、1〜2分弱火で煮る。
あまり煮過ぎない様に注意して下さい。
⑤器に移して、三つ葉を散らし、すだちを載せます。
我が家では子供達が三つ葉が嫌いなので、子供の分は三つ葉を載せていません。
その辺りはお好みで加減して下さい。
と言う訳で、「お手軽『松茸のお吸い物』」でした。
簡単で、旬の松茸を気軽に楽しめるので、ぜひ作ってみて下さい。