どうも、Mormor(もるもる)です!
今日はFBのグループで話題になっていて、未訪だった相武台の「らーめん製作所」さんに行って来ました。
ここは以前「ジャカルタラーメン」と言うお店が有った所で、2020年2月1日に居抜きでオープンしました。
食べログの有名レビュアー「ふらわ」さんのレビューに依れば、店主さんは厚木の「らーめん研究所」のセカンドブランドの伊勢原「ドレファラシド」から独立された方だそうです。
立て看板には「タイムサービス」とあります。
「ハバネロ味噌らーめん」または「マー油味噌らーめん」を注文すると、半ライス無料だそうです。
入口の扉には、駐車場の案内があります。
お店の裏手の方に、3台分の駐車場が有る様です。
相模大野方面からだと、お店の先を左折して、すぐにもう一度左折すると、100m程で右手に駐車場が有ります。
「らーめん製作所」と書いてある小さな黄色い看板が立っている13,14,15が駐車場です。
メニューは沢山有ります。
沢山有り過ぎて、どれにしようか迷います。
入口右手の券売機で食券を購入します。
どうやらオススメは「味噌らーめん」の様です。
青唐辛子が好きなので、「青唐辛子味噌らーめん」¥830と「味玉」¥100にしました。
カウンターに座って食券を渡します。
「『ピリ辛』と『中辛』どちらにしますか?」と聞かれたので、中辛でお願いしました。
店内はかなりの奥行きがあります。
高いカウンターの上に卓上調味料があります。
七味、一味、胡椒、胡麻、酢、おろしニンニク、豆板醤と、バリエーションは家系ラーメンにそっくりです。
待つ事7〜8分で、「青唐辛子味噌らーめん」が着丼。
黒い丼や海苔など、見た感じは家系ラーメンっぽいです。
炒めたモヤシやキャベツ、玉ねぎが載っている辺りが味噌ラーメンらしいです。
まずはスープから。
この味、なんだか懐かしい味です。
子供の頃に食べた「どさん子ラーメン」に良く似ています。
そう言えば、作る所を見ていると、モヤシやキャベツ、玉ねぎを炒めて、スープと味噌を入れて作っていたので、サッポロラーメンっぽい作り方でした。
麺は黄色っぽい、中太麺
いかにもサッポロラーメンっぽい麺ですが、うどんの様に少し表面がトロッとしている所からすると、「ふらわ」さんのレビューに有る様に、厚木の「扇や製麺店」製の可能性が高いです。
麺量はかなり有って、サイドメニューが無くてもお腹一杯になります。
チャーシューは煮豚系のチャーシューです。
腕肉辺りの部位でしょうか、脂身は少なく、柔らかくて適度な味付けです。
トッピングのワカメ。
味噌ラーメンにワカメは良く合うトッピングです。
炒めた野菜。
モヤシやキャベツ、玉ねぎなどが炒められていて、香ばし畔美味しいです。
野菜の量もかなり有るので、ボリューム満点です。
メンマ。
これはもしかすると市販品かもしれません。
自家製っぽくない感じで、オールラウンドな味付けです。
大きな海苔。
家系ラーメンと同じ位大きな海苔です。
スープに浸して、海苔巻き麺にして頂きます。
海苔の風味は味噌味スープに良く合います。
味玉。
黄身がちょっと半熟の味玉。
味は割と薄めですが、スープがしっかりとした味なので、この位の方が合っています。
麺と具材を食べ終えたので、スープを味わってみます。
炒めた野菜に鶏豚スープを加え、味噌ダレを合わせて作る味噌味スープ。
「青唐辛子味噌らーめん」なので、「青唐辛子」の辛さが有りますが、味噌味スープ自体は「どさん子ラーメン」を彷彿とさせる味です。
と言う訳で、完食。
「らーめん製作所」さんの「青唐辛子味噌らーめん」でしたが、味噌味スープに、独特の黄色い中太麺、炒めた野菜の組み合わせは懐かしの味に近いものでした。
青唐辛子の辛味は味噌味とも良く合っており、ともすればコッテリ味で飽きが来そうな所をしっかり引き締めてくれます。
麺と野菜のボリュームもたっぷりで、沢山食べたい人にも満足の行く量だと思います。
駐車場が有るのはやっぱりありがたいですね。