どうも、Mormorです!
今日は今年は丑年🐄と言う事で、牛骨ラーメンを食べに、「牛骨らーめん ほうき屋」さんに行って来ました。
前回は一昨年の年末だったので、1年以上ぶりの訪問です。
町田厚木線の道路脇に有るので、この黄色い看板が目印です。
駐車場は4台分有ります。
日曜定休で、緊急事態宣言期間中は昼が11:30〜14:30、中休みを挟んで18:00〜20:00までとなっています。
本来の営業時間は22:00までです。
入口左手の券売機で食券を購入します。
「正油味付玉子」¥830にしようかと思いましたが、一緒に行った奥様が正油が食べたいと言うので、「しおオススメ」¥1,050にしました。
+¥160で昼セットの「牛すじカレー」も買いました。
広いL字カウンターの正面側の右手奥に座りました。
開店直後なので、まだ先客は居ません。
店内は黄色と青を基調としています。
豊富な卓上調味料。
正油・酢・ラー油は餃子用でしょうか?
ホワイトペッパー、一味、おろしニンニク、豆板醤など、家系ラーメンに近いものが置いてあります。
まずは昼セットの「牛すじカレー」が到着。
¥160とは思えない量で出て来ます。
流石に牛すじはちょこっとしか入っていませんが、カレールゥに牛すじの旨味が溶け込んでおり、激ウマのカレーです。
ちなみに「ほうき屋」さんは15〜16年前は相模大野駅前の駐車場で、マイクロバスで営業していましたが、その当時から「牛すじカレー」が有りました。
待つ事7〜8分で、奥様の「正油味付玉子」が着丼。
懐かしのビジュアルです。
昔、もっと駅寄りに有った頃は良く食べていました。
続いて私の「しおオススメ」が着丼。
具材が沢山入っているので、麺が見えません。
まずはスープから。
牛骨スープはテールスープに似た感じの、優しい味のスープです。
ちょっと塩分が強めですが、麺を食べる時に丁度良い位の感じです。
中細の縮れ麺。
加水率高めのツルシコ麺です。
この麺は牛骨スープに良く合っています。
この麺は恐らく前回食べた「つけ麺」と同じ麺の様です。
「つけ麺」は水で締めてあるので少し食感が異なります。
薄手のロースチャーシュー。
煮豚系のチャーシューですが、しっとり感が有って、とても美味しいチャーシューです。
甘塩っぱいの味付けの牛すじ。
とても柔らかく煮込まれていて、麺と一緒に食べると美味しいです。
ちょっと焦げ目のついているメンマ。
炒めて作っているのか、たまたま焦げてしまったのかは分かりませんが、一部焦げ目のついているメンマ。
お味の方は特に香ばしい訳でも有りませんが、柔らかくて美味しいメンマです。
薬味の刻みネギ。
結構たっぷり載っていて、牛骨スープに良く合います。
4枚載っている海苔。
家系ラーメン位大きな海苔です。
スープに浸して海苔巻き麺にして頂きます。
牛骨スープと海苔は相性が良く、ツルシコ食感の麺と合わせると美味しいです。
半熟の味玉。
優しい味で、黄身がまろやかな味玉です。
奥様の「正油ラーメン」のスープを味見させてもらいました。
ベースのスープは同じですが、少し甘みのある醤油味で、個人的にはやはりこちらの方が合っている気がします。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
スープだけだとちょっと塩分が強めで、正直スープ割りしたくなります(笑)。
「ほうき屋」さんのスープは基本塩分が強めなので、もう少し味を薄めにできればと思います。
奥様も同意見だったので、多分私だけでは無いと思いますが、体を動かす仕事をしている人や若い人は、塩分強めの方が好きなのかも知れません。
と言う訳で、完食。
「牛骨らーめん ほうき屋」さんの「しおオススメ」でしたが、ベースの牛骨スープがテールスープの様な風味の優しい味で、美味しいスープでした。
ツルシコの麺もこのスープに良く合っていて、具材のロースチャーシューは激ウマで、牛すじもとても美味しく、海苔やメンマ、味玉も抜かり無い仕上がりです。
唯一、ちょっと塩分が濃過ぎるのが難点で、味薄めが出来たら文句なしの旨さです。
今度食べる時は「味薄め」が出来るか聞いてみたいと思います。
ちなみに昼セットの「牛すじカレー」は激ウマな上、ラーメン+¥160で食べられるのに、値段からは想像出来ないほどボリュームが有るので、必食だと思います。