どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は2021年4月12日に小田急相模原にオープンした「八王子ホープ軒 かたおか」さんが、早くもスープを変えて再オープンとの事で、行って来ました。
2021年4月12日にオープンしたのですが、4月15日に「お客様に納得の一杯を提供したい為」との事で、4月19日〜26日まで再度オープン記念価格で提供との事でした。
前回伺った際は、「ホープ軒」と言う名前からは想像出来ない位澄んだサッパリ系のスープで背脂も入っておらず、タレも甘めで、敢えて「ホープ軒」と違うスープで勝負してきたのかと思っていました。
その際のスープもきちんと圧力鍋で煮出してあって決して悪いものでは無く、細麺に合うサッパリとした味で、コッテリ系が苦手な方にはウケそうな一杯でした。
ただ「ホープ軒」と言う名前が付いているので「ホープ軒と違う!」と言う方も多かったのではないかと推察されます。
まずは入口右手の券売機で食券を購入します。
今回スープを見直したと聞いたので、迷わず「ラーメン」(太麺)にしました。
カウンターの前にオープン記念価格販売のお知らせが貼ってありました。
元は¥770の様です。
オープン記念価格販売の期間も4/19〜25になっています。
驚いた事に、前回と圧力鍋が変わっています。
そこから変えるとはオドロキです。
それ以外にも、スープに入れるタレに調味油を加えていたり、背脂を入れる様になり、明らかに作り方が変わっています。
待つ事7〜8分で、「ラーメン」(太麺)が着丼。
背脂の浮いた、少し濁ったスープに太麺と、見た目からして「ホープ軒」になっています。
ネギの量も前回とは比べ物になりません。
まずはスープから。
そもそもタレが違っており、甘みが抑えられています。
味はまさしく「ホープ軒」の味です。
「ホープ軒」と言っても色々有って、千駄ヶ谷の「ホープ軒」とは少しちがいますが、それでも前回食べたものとは全く違うものになっています。
前回食べたスープも、「ホープ軒」とは異なるものの、それはそれで良いと思いましたが、今回は明らかに「ホープ軒」です。
これなら太麺に負けないコクと旨味が出ています。
麺は八王子市大塚の「さぬき製麺」製の太麺。
千駄ヶ谷の「ホープ軒」よりも硬めの茹で上がりです。
コシが有って、歯応えも有る美味しい麺です。
薄手のロースチャーシュー。
店主さんのご出身の東京都八王子市大塚の「ホープ軒」に近いタイプのチャーシューです。
薄手ながら大きめで、ちゃんと肉感も有ります。
メンマ。
オーソドックスなタイプのメンマ。
麺との食感の違いを味わえます。
ここでニンニクを投入しました。
この味なら文句なしにニンニクが合うと思います。
写真を撮り損ねましたが、実際、物凄く良く合っていて美味しかったです。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
やはり前回食べたスープとは全く違っており、スープ自体もさる事ながら、タレ、調味油、背脂と、まるで違うスープです。
東京都八王子市大塚の「ホープ軒」のスープとほぼ同じ感じになっており、「八王子ホープ軒」と名乗るのに相応しい感じになっています。
と言う訳で、完食。
「八王子ホープ軒 かたおか」さんでしたが、驚きの変更で完全に「ホープ軒」のラーメンになっていました。
唯一違うのはモヤシが載っていないと言う点でしょうか。
これなら「ホープ軒」と言う名前のイメージで来た人も、違和感無く食べられるのではないかと思います。
どう言う事情で、前回のスープの方向性にしたのかは、店主さんに聞いていないので分かりませんが、ここまで方向性が違っていると言う事は、コッテリ系の「ホープ軒」とは違った味で出そうとして、反響を聞いて軌道修正したと言う事ではないかと思います。
単に未完成だったから改良したと言う様なレベルでは有りませんし、前回のスープも未完成だった訳では無いのではないかと思います。
いずれにしても圧力鍋から変更し、タレも変え、調味油を加えたり、背脂を加えたりと、全く違う味になりました。
あとは、あの場所でどれ位やって行けるかと言う事だと思いますが、表通りに立て看板を出して存在をアピールしないと難しいかもしれません。
もう一点心配なのは、価格がやや高めな事。
東京都八王子市大塚の「ホープ軒」がモヤシも載って¥750なので、小田急相模原でモヤシ無しで+¥20と言う価値を出せるかどうかが一つのポイントになりそうです。
Covid19禍で厳しい時期の船出ですが、頑張って欲しいと思います。
Mormorさんいつもお世話になっております。また、ブログは楽しみに拝見しております。
昨日、こちらのお店の若い男女の従業員さんが当店にシウマイを買いに来てくれたそのお礼にとお邪魔し、ラーメン太麺をいただいてきました。ブログの通り、おいしいラーメンでした。女性の店員さんはたくさんのネギを抱えていらっしゃいました。良いご近所付き合いが生まれ、町全体の美味しさのレベルアップが叶えば、と思います。
タチバナさんも行かれましたか!
個人的に「ホープ軒」好きなんですが、オダサガに出来るとはオドロキでした。
タチバナさんのシウマイも、大分知られて来ましたね!
お互いに利用し合って、活性化すると良いですね。