どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は先日通販で取り寄せた、「房総式ラーメンJINRIKISEN」の「竹岡式ラーメン」を作ってみました。
「房総式ラーメンJINRIKISEN」の「竹岡式ラーメン」は以前も取り寄せており、その旨さは折り紙付きです。
手書きテイスト満点の作り方説明書。
イラストも上手で良い感じです。
スープは具入りで、事前に自然解凍、もしくは電子レンジで3分程温めてから鍋に移して、沸騰させない様に注意しながら温めます。
沸騰させないのがコツの様です。
麺の茹で時間は5〜7分。
初めの3分はイジらないのがコツの様です。
3分経ったら麺を解します。
ここで良く解しておかないと、ダマになるのでしっかり解します。
ちなみに湯量はタップリがオススメです。
茹で上がった麺を湯切りして、温めたスープを入れた丼に入れ、具材を載せて出来上がりです。
九条ネギ、玉ねぎ、味玉は別途用意しました。
まずはスープから。
「竹岡式ラーメン」と言えば、チャーシューを煮た醤油を、お湯で割ったスープで有名ですが、これは流石にそれだけでは無いとは思いますが、タレだけで味を出しているとは思えない程の旨味が有ります。
醤油がキリリと効いていて、豚の旨味も有りつつ、豚バラのチャーシューも肉感と旨味が有ります。
麺は中細縮れ麺。
「竹岡式ラーメン」の特徴でも有る乾麺は、「都一株式会社」の乾麺を使用しています。
ノンフライ製法のこの麺は、日本初の屈曲麺製法を用いた麺だそうですが、乾麺とは思えない程のコシが有る美味しい麺です。
タップリ入ったバラチャーシュー。
「竹岡式ラーメン」では、チャーシューを煮た醤油をタレにしている事が特徴ですが、このチャーシューは旨味を抽出した後の豚肉と言う感じでは無く、肉感も旨味もしっかり有る、美味しいチャーシューです。
メンマ。
大きめのメンマは柔らかく煮られていて、醤油の効いたスープに合う味付けになっています。
海苔。
これもセットに付いて来ます。
大きさは一般的なラーメンに載っている位の大きさですが、しっかりとした美味しい海苔です。
スープに浸して、麺を包んで頂きます。
香ばしい醤油の効いたスープがタップリ染み込んだ海苔と、独特の風味の乾麺の旨さがとても美味しいです。
自作半熟味玉。
今日は黄身がトロトロに仕上がりました。
醤油の効いたスープに、トロトロの黄身のまろやかさが良く合います。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
「竹岡式ラーメン」はチャーシューを煮た醤油をお湯で薄めたスープが特徴ですが、こちらのスープは鶏や牛の旨味も追加した醤油ダレをベースにしたスープになっています。
そうは言っても、醤油ダレに旨味を移している事に変わりは無く、その作り方でここまで旨いスープになっている辺りが非凡な所です。
と言う訳で、完食。
「房総式ラーメンJINRIKISEN」の「竹岡式ラーメン」でしたが、相変わらず旨い一杯でした。
醤油ダレにチャーシューの旨みを移した「竹岡式ラーメン」とは思えない程の旨味と、香ばしい醤油の風味、そして乾麺とは思えないコシと旨さの麺、そして肉感と旨味有るバラチャーシューがタップリ載っており、味もボリュームも大満足の一杯でした。
前回取り寄せて、その旨さにすっかりハマり、今回再び取り寄せました。
この旨さはリピート必至だと思います。







