どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は久しぶりに先日通販で取り寄せた、「たけちゃんにぼしらーめん」の「冷凍らぁ麺」を作ってみました。
「たけちゃんにぼしらーめん」は昔調布に住んでいた頃、現在のお店と違う場所に有った頃に通っていて、昨年3月に「半らぁ麺」を食べて以来です。
まずは具材を温めます。
説明書に前日から冷蔵庫に入れて解凍しておく様にと書いて有ったので、解凍しておきました。
そんなに熱くしなくても良いので、2〜3分で引き上げます。
スープを湯煎します。
こちらも冷蔵庫で解凍してありましたが、半分凍っていたので湯煎しました。
麺の茹で時間は硬めで30秒、標準1分半との事だったので、間を取って50秒程茹でてみました。
30秒だと家庭用の鍋では恐らく芯が残ってしまう様な気がします。
スープを丼に注ぎ、湯切りした麺を入れて具材を載せて完成です。
九条ネギと半熟味玉は別途用意しました。
まずはスープから。
昨年3月に「半らぁ麺」を食べた時は、ちょっと塩っぱかったのですが、今回は絶妙な加減です。
「にぼしらーめん」と言う名前の通り、少しビター感の有る煮干し全開のスープです。
麺は中細ストレート麺。
かんすいの効いた黄色い麺は、少しノスタルジックですが、茹で時間50秒はドンピシャで、お店で食べた時に近いコシと歯応えです。
バラ巻チャーシュー。
小ぶりながら柔らかくて香ばしく焼き上げられているチャーシュー。
沢山入っているメンマ。
スープに合わせた味付けで、美味しいメンマです。
久しぶりに食べましたが、醤油タレとスープのバランスが絶妙で、中細ストレート麺との相性も良いです。
具材の方もバランスが良くて、トータルで見てもバランスの良い一杯です。
自作半熟味玉。
今日はまあまあ上手く行きました。
和風出汁に漬けて作ったので、煮干しスープにも良く合います。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
ハヤリのセメント系では有りませんが、煮干しの濃さはかなりのもので、煮干しの苦味も感じられるスープです。
醤油が適度に効いており、煮干しスープと醤油タレのバランスもとても良いです。
と言う訳で、完食。
「たけちゃんにぼしらーめん」の「冷凍らぁ麺」でしたが、スープのバランス感、そしてスープと麺のバランス感、麺とスープと具材のバランス感がとても良い一杯でした。
派手さは有りませんが、ツボを抑えた旨さで、しみじみ美味い一杯です。
お店のスープや具材を冷凍しており、麺も冷凍で再現度がとても高く、お店で食べるのと遜色ない程です。
飽きの来ない安定した味で、安心して食べられる一杯です。
こちらを是非参考下さい!→「お家で食べよう!:お取り寄せラーメン一覧」








