
どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は引っ越し先に近い「麺屋 ごとう」さんに行って来ました。
FBのラーメングループの古参のメンバーさんによれば、「麺屋 ごとう」さんの店主さんは、あの「東池袋大勝軒」で山岸一雄さんと共に店頭に立たれていたそうです。
階段を降りると椅子が置いてあり、1人外待ちされていました。
ドアのガラスに貼られたメニューを見ながら待ちます。
店員さんに呼ばれて食券を購入します。
「東池袋大勝軒」と言えば「もりそば」なので、ワンタン好きとしては「もりわんたん」¥1,000にしました。
壁際の席に案内されました。
卓上調味料はブラックペッパー、ホワイトペッパー、酢、ラー油、おろしニンニク、豆板醤です。
「東池袋大勝軒」もほぼ同様でした。
待つ事10分程で、「もりわんたん」が到着。
器と麺が「東池袋大勝軒」そのものですがスープはやや濁りの有るスープです。
まずはスープを味わってみます。
やや濁りの有るスープは、「東池袋大勝軒」のスープほど酸味も甘味も強く無く、個人的にとても好みな味です。
鶏豚スープ+魚介系の風味が効いていて、豚がやや強めな感じです。
中太のストレート麺。
「東池袋大勝軒」系の麺です。
「東池袋大勝軒」も、今は亡き「十二社大勝軒」さんもまさにこんな感じの麺でした。
スープに浸していただきます。
やはり「東池袋大勝軒」のスープほど酸味も甘味も強く無くて、鶏豚でも豚のスープが強めなのか、より厚みが有るスープです。
麺はモチっと食感で小麦の風味が味わえる美味しい麺です。
大きめのチャーシュー。
煮豚系のチャーシューは大きさも十分で、柔らかいのに肉感も有って美味しいです。
餡がたっぷり詰まったワンタン。
ワンタンというと一般的には皮の食感がメインですが、これだけ餡がたっぷりのワンタンも珍しいです。
メンマも沢山入っています。
「東池袋大勝軒」のメンマよりも大きなメンマです。
海苔。
「東池袋大勝軒」の海苔は小さな正方形のがちょこんと載っているのがトレードマークみたいな感じですが、「麺屋 ごとう」さんの海苔は一般的なラーメンに載っているサイズです。
スープに浸して麺を包んでいただきます。
海苔の大きさが普通の大きさだけに、海苔の風味がより感じられます。
メンマと麺をいただきます。
ザクザク食感のメンマとモチモチ食感の麺の対比が良い感じです。
酸味と甘みが控えめなので、スープ自体の味をより感じる事が出来ます。
鶏豚スープで豚が強めに出ているのか、どっしりとした味です。
全体の2/3位餡の詰まったワンタン。
シュウマイを食べている様な感じで、皮より餡を味わうタイプです。
これはおつまみにしたら旨そうです。
卓上のホワイトペッパーで味変します。
ブラックペッパーよりマイルドな感じなので、スープの味をあまり変えずにスパイス感が得られます。
味変後のスープで麺をいただきます。
結構どっしりしたスープだけに、ホワイトペッパーでスパイス感を加えると食べ易くなります。
ホワイトペッパーの風味で、また食欲が復活します。
結構麺のボリュームが有るので、味変は大事です。
豚感が有るのでニンニクと豆板醤も合うのでは?と思って入れてみました。
家系ラーメンもホープ軒系もラーメンショップもそうですが、豚骨醤油系のスープには大抵ニンニクと豆板醤は合う様です。
ニンニクと豆板醤で味変後のスープで麺をいただきます。
やはり豚感が強めな分、ニンニクも豆板醤も良く合います。
スープ割りしてスープをいただきます。
割りスープは魚介系なのか、魚介の風味が増した感じです。
動物系+魚介系の美味しいスープです。
と言う訳で、完食。
麺量が多いのとワンタンもなかなかのボリュームだったので、麺と具材を食べ切るのが精一杯で、スープまでは完飲出来ず…。
と言う訳で「麺屋 ごとう」さんの「もりわんたん」でしたが、「東池袋大勝軒」系とは言いながら酸味と甘みが控えめで、よりどっしりとしたスープの一杯でした。
モチモチの中太ストレート麺とスープのバランス感がとても良くて、かなりの麺量にも関わらず食べられてしまいます。
餡がたっぷり詰まったワンタンは皮より餡を味わうタイプでボリューム感も有ります。
チャーシューやメンマなどの具材も抜かりの無い仕上がりで、とても美味しい一杯でした。































