どうも、Mormorです!
今日は近くまで来たので、「中華蕎麦きつね」さんに行って来ました。
今年の1月31日にオープンしたばかりの新店です。
食べログのレビュアーさん達の間で話題になっていて、行きたかったお店です。
京王線「芦花公園」駅北口を出てすぐの所に有り、ロケーションは抜群です。
入り口はこちら。
オシャレな雰囲気のお店です。
お知らせが貼ってありました。
基本的に水曜定休ですが、臨時休業や昼営業のみの日も有ります。
Twitter情報をチェックして行く事をオススメします。
引き戸を開けて入店すると、左手に小型の券売機が有ります。
基本「中華蕎麦」と「濃厚中華蕎麦」の2種類で、トッピングの違いで「特製」、「味玉」が有ります。
トッピングは「味玉」、「海苔」、「お揚げ」、サイドメニューは「稲荷寿司」、「月見飯」、「肉飯」、「白米」が有ります。
レビュアーさん情報では、「中華蕎麦」と「稲荷寿司」がオススメの様でしたが、カロリーを控えているので断腸の思いで「稲荷寿司」を諦め、「味玉中華蕎麦」にしました。
L字のカウンター席7席と、2人掛けテーブル席が2つで計11席有ります。
カウンターの角から1つ奥の席に座りました。
お盆と木製のレンゲ、割り箸が置かれています。
湯河原の「飯田商店」や「Sagamihara 欅」など、最近はこの様な形を採るお店が増えました。
卓上調味料は七味。
なんと横にガラムマサラが有ります!
以前、亀戸に有って錦糸町に移転した「麺工房 武」には「牛塩味玉ラーメン」というメニューが有り、自家製ラー油とガラムマサラが小皿に入って付いて来ました。
「牛塩味玉ラーメン」は非常に淡麗なラーメンですが、ラー油を入れ、パクチーを載せてガラムマサラを入れると、酸味の無いトムヤムクンに近い味になると言う不思議なラーメンでした。
「お遊び調味料」と書いてあります。
七味で有名な八幡屋礒五郎が、ガラムマサラを作っていたとは驚きです。
待つ事5分程で、「味玉中華蕎麦」が着丼。
ビジュアル的にはどう見ても和食です。
まずはおつゆ・・・もといスープから。
ほんの少し濁ったスープは、鰹の風味がして、魚粉と思われるものが浮いています。
飲んでみると、鰹の出汁が効いていますが、動物系の味もしっかり有って、和風なラーメンスープになっています。
色が薄いので塩味かと思いましたが、味からすると、薄口醤油を使用しているのでは無いかと思われます。
和風のスープに合わせる麺は、中細ストレート麺。
店の前に置いて有った麺箱からして三河屋製麺製と思われます。
茹で加減はやや硬めで、もっちり感の有る麺です。
チャーシュー。
一見レアチャーシューかと思いましたが、食べてみるとどうやらロース肉の煮豚系チャーシューの様です。
そう言えば「町田家」や「七七家」などのチャーシューもピンク色をしていますが、レアチャーシューでは無いので、あれと同じ様な感じかもしれません。
レアチャーシューのしっとり感はありませんが、柔らかくて優しい味のチャーシューで、和風スープに良く合っています。
ラーメンの具としては初めて見た「お揚げ」。
食べてみると、ほんのりと甘みを感じる、出汁の効いたジューシーな「お揚げ」です。
これは和風スープにドンピシャにハマっています。
ほうれん草。
「お揚げ」に「ほうれん草」だと余計にきつねうどんっぽいですが、当然和風スープにはバッチリ合います。
刻み葱と三つ葉。
葱はラーメンに欠かせませんが、三つ葉も案外合います。
特に塩ラーメンや白醤油ラーメン、淡麗醤油ラーメンには合います。
成瀬の「天国家」さんでは良く使うトッピングです。
ナルト。
辛うじてラーメンで有る事を主張する、数少ない具材です。
残り僅かとなった所で、七味を投入してみました。
これがまた見事な位に合います。
七味がこれだけ合うラーメンは珍しいかもしれません。
味噌ラーメンなら七味や一味が合うのは分かりますが、塩ラーメンや醤油ラーメンは普通胡椒の方が合います。しかし、このラーメンに限って言えば、胡椒より七味の方が間違いなく合います。
流石に初めてなので、ガラムマサラは試せませんでした。
味玉。
一見、ゆで卵かと思うほど色が薄く、味も優しい味付けです。
しかし、この和風スープにはこの味が丁度合っています。
と言う訳で、完食。
今日は断腸の思いで諦めましたが、「稲荷寿司」の甘い味は、このスープに非常に合っていると思います。
お腹に余裕の有る方、カロリーを気にしなくても良い方は、「稲荷寿司」を付ける事をオススメします。
開店1ヶ月の新店でありながら、味の安定度が半端無く、食べログレビュアーさんを始め、既に近隣の女性陣からも支持を受けているのが頷ける一杯でした。
駅に隣接しているという地の利も有り、これは間違いなく人気店になるでしょう。
いや、もう既になっているのかもしれません。
機会が有ったら「濃厚中華蕎麦」の方も試してみたいです。