どうも、Mormor(もるもる)です!
仕事で蒲田に行った帰りに「麺屋 まほろ芭」さんに行ってきました。
本郷三丁目に有る人気店「麺屋 ねむ瑠」の姉妹店だそうで、両方とも食べログTop5000にランクインしています。
こちらはセメント系濃厚煮干しがウリなのですが、最近海老を加えた「濃厚海老煮干そば」が出来た様です。
全部濃厚系と言う訳では無く、淡麗系もラインナップしています。
壁の行燈風の看板が良い味出してます。
窓ガラスの透かしと言い、和食の料亭や割烹の様な雰囲気です。
こちらは、まず並んで待つ方式です。
とりあえず呼ばれるまで外で待ちます。
真っ赤な暖簾と絨毯。
竹を使った壁に細い桟の引き戸と、ここも和食の料亭や割烹の様な雰囲気です。
10分程で店内に案内されたので、入口正面の券売機で食券を購入します。
こちらはセメント系濃厚煮干しがメインなのですが、「店主自信作」の文字が気になったので「淡麗旨味中華そば 」の醤油味の味玉入り「淡麗醤油玉子」¥950にしました。
店内のカウンターもお寿司屋さんや和食バルの様な雰囲気です。
女性客にも喜ばれそうな感じで、実際奥のテーブル席は女性客で一杯でした。
整然と整理されたカウンター。
胡椒とお酢は良く有りますが、「山椒オリーブオイル」は初めて見ました。
待つ事10分程で、「淡麗旨味中華そば 」の醤油味の味玉入りが到着。
ビジュアル的に既に美味しそうです。
まずはスープから。
表面にかなりの量の油が浮いていますが、植物系の油なのかとてもスッキリしていて飲み易いスープです。
魚介の旨味が有り、まろやかな醤油味のスープです。
特に貝の旨味が感じられて「SOBA HOUSE金色不如帰」のスープを彷彿とさせる味です。
麺は中細ストレート。
地元、菅野製麺製の麺の様で、少し歯応えのある茹で加減がスープの味に良く合います。
薄手のローストポークっぽいレアチャーシュー。
まろやかな味のスープに良く合います。
大きな海苔。
家系ラーメン並みの大きな海苔です。
スープに浸して麺を包んでいただきます。
海苔の磯の風味が醤油味スープに良く合います。
薄手のチャーシューで麺を包んでいただきます。
薄手のチャーシューならではの食べ方。
レアロースチャーシューと貝の出汁が効いたスープが良く合います。
優しい味ながらクッキリとしたキレの有るスープが旨いです。
そのスープに良く合う麺も美味しいです。
卓上調味料の「山椒オリーブオイル」。
ちょっと興味が有るので使ってみます。
「山椒オリーブオイル」で味変後の麺をいただきます。
山椒の爽やかさとオリーブオイルのコクが加わったスープは、ちょっとイタリアンな感じで、とても美味しいです。
山椒の爽やかな風味が貝の出汁の効いた醤油味スープにとても良く合います。
植物油なのでクドくならずにコクを加えているのもポイントです。
味玉。
固茹でに近い位の茹で加減の味玉。
味付けは優しい味のスープに合う、優しい味です。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
優しい味の醤油味スープは貝の旨味がたっぷりで、「山椒オリーブオイル」がスパイシーで爽やかな風味とコクを出していて、とても美味しいです。
味の重ね合わせ方がとても繊細で、やっぱり「SOBA HOUSE金色不如帰」のスープを彷彿とさせる味です。
と言う訳で、完食。
「麺屋 まほろ芭」さんの「淡麗旨味中華そば 」の醤油味の味玉入りでしたが、とても美味しい一杯でした。
魚介や乾物系の旨味が有り、特に貝の旨味を感じる多層的な旨味を持つスープです。
合わせられた中細麺も、まろやかなのにクッキリしたこのスープに合う様に少し歯応えの有る茹で加減です。
ローストポークの様な薄手のチャーシューや刻み玉ねぎ、分葱、海苔と言うシンプルな具材も、全てはスープの旨味を活かすための構成に見えます。
ラーメン激戦区の蒲田に有って、高評価な理由が良く分かる程旨い一杯でした。