どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は物凄く久しぶりに、「新高揚」に行って来ました。
25年以上前、新宿勤務時代には会社帰りに一杯引っ掛けた後の〆に良く食べていました。
その当時から既に老舗でしたが、自家製麺&自家製皮の餃子が有りました。
年代モノの提灯が歴史を語っています。
「新高揚」名物の「ぱいくーめん」。
しかし、ココで食べる時は「つけめん」しか食べた事が無いです。
理由はココが大好きで最初に連れて来てくれた当時の同僚が「つけめん」しか食べさせてくれなかったから(爆)。
こんな看板が有ったとは25年前は気付きませんでした。
10数年前にも来たと思うのですが、その時有ったかどうか覚えていないです。
この看板は当時から有りました。
ここに降りて来ると懐かしさが込み上げて来ます。
年季の入ったコの字のカウンターに案内されました。
新宿勤務時代は大抵同僚と数人で来ていたので、いつもテーブル席でした。
その時は頼むモノも決まっていたのでメニューを見る事も有りませんでした。
今更ですが、25年前は見た事がなかったので、こんなメニューが有ったのか!と今更ながら発見が有ります。
ココに来たらメニューを見る事無く「ぱいくーつけめん」一択だったからです(爆)。
で、今回もやっぱり「ぱいくーつけめん」¥1,400一択です(笑)。
懐かしさも有って、コレ以外を頼むと言う選択肢が有りませんでした。
久しぶりに見ましたが、木の器がやたら幅広いです(汗)。
「つけめん」なので、まずは麺から。
平打ち中太麺はツルモチ食感で「つけめん」の麺として申し分の無い仕上がりです。
25年前にコレを味わっていた頃は、自家製麺だとかは一切気にしていなくて、「飲んだ後でも旨いな〜」位にしか思っていなくて本当にスミマセン…🙇♂️。
スープに浸していただきます。
41年前に創業した老舗とは思えない程のコクと旨味のスープ。
懐かしの「中華そば」系スープですが、「東池袋大勝軒」同様に酸味と甘みを加えてあります。
「ぱいくーつけめん」に欠かせない「ぱいくー(豚ロースの唐揚げ)」。
コレをスープに浸して食べると、とても美味しいです。
メンマ。
「中華そば」系のスープにとても良く合う味と食感のメンマ。
ツルモチ食感の平打ち中太麺。
「中華そば」っぽいスープにとても良く合っていて、とても美味しいです。
メンマと麺をいただきます。
麺と食感や味が違うメンマが、とても美味しいです。
ツルモチ食感の平打ち中太麺と「中華そば」っぽいスープがとても良く合っていて、美味しいです。
これだけの老舗の自家製麺のお店ですが、今のレベルで見てもやはり美味しいです。
それぞれの味がしっかりしていて、きちんと味に厚みが有ります。
お値段高めですが、味もボリュームも満足の行くレベルです。
甘味や酸味が抑えられているので飲んだ後でも食べ易く、卓上のお酢やおろしニンニク、胡椒で味変出来るのも魅力的です。
カイワレと麺をいただきます。
カイワレの辛味が口内をサッパリとさせてくれます。
「ぱいくー」のコッテリ感と交互に味わうと良い感じです。
卓上の胡椒で味変します。
オーソドックスな醤油味ラーメンなので、胡椒がとても良く合います。
胡椒で味変後のスープに麺を浸していただきます。
やはり「懐かしの中華そば」(ノスラー)系には胡椒は鉄板の旨さです。
「ぱいくー」。
豚ロースの唐揚げですが、「肉の万世」の「パーコー麺」の「パーコー」ともまた違う、豚肉の揚げ物なのにクドく無くて「中華そば」的なスープにとても良く合う味です。
この「ぱいくー」の美味さとボリュームも「ぱいくーつけめん」の大きな魅力です。
「ぱいくー」の油がスープに溶けて行く事でスープにコクと旨味が増して行くのも「ぱいくーつけめん」の特徴です。
この味の変化が飲んだ後に心地良いのも、〆のラーメンに最適な理由の一つです。
と言う訳で、完食。
「新高揚」さんの「ぱいくーつけめん」でしたが、25年前も今も変わらず美味しい一杯でした。
古典的な「中華そば」風の味にも関わらず、甘味の少ない塩味の効いたスープが飲んだ後にとても合う事、そして「ぱいくー」の旨味と油がスープにコクと旨味を与える事が大きな理由では無いかと思います。
加えて自家製麺の中太平打ち麺のツルシコ食感がスープととても良く合っていて美味しい事も挙げられます。
そして名物の「ぱいくー」が豚肉の揚げ物にも関わらず、カラッと揚がっていてクドく無いのも美味さの理由だと思います。
やはり41年もの間繁盛している老舗店だけの事は有ると思います。