どうも、Mormorです!
今日は新宿に行ったので久しぶりに「チャーざる」を食べに、新宿の「らぁめん ほりうち本店」に行って来ました。
こちらは「らぁめん 満来」から独立された方が開いたお店との事ですが、「らぁめん 満来」のすぐそばに有ります。
新橋にも支店が有ります。
まずは入口左手の券売機で食券を購入します。
基本「らぁめん」と「ざるらぁめん」の2種類で、それぞれノーマル、納豆、月見、チャーシューが有ります。
もちろん、今日は「チャーシューざるらあめん」¥1,350にしました。
待つ事10分程で、「チャーシューざるらあめん」が到着。
相変わらず豪快なぶつ切りチャーシューでスープが一杯です。
麺の盛りもコレで普通ですが、一般的なつけ麺の倍位載っています。
「ちゃーざる」の場合、まずはスープのチャーシューを少し食べて、麺を浸せる様にする必要が有ります。
このチャーシューの柔らかさと肉感、そして酸味と甘みの有る醤油味スープとの相性が最高です。
ツルモチ食感の中太麺。
麺量は優に350gは超えているのでは無いかと思います。
チャーシューを食べて出来た空間に麺を浸します。
何処か懐かしさを感じる醤油味スープは、甘味と酸味が絶妙で、チャーシューの旨味も加わり、とても美味しいです。
メンマ。
この味と食感が単調さを変えて、飽きずに食べられるポイントになっています。
大きく切った海苔。
見た目は兎も角、これ位の大きさの方が海苔の風味がより感じられる気がします。
醤油味のラーメンに海苔は良く合います。
ツルモチの麺に懐かしさを感じる醤油味スープ、そして海苔の風味が良い感じです。
メンマと麺をいただきます。
メンマと麺の味と食感の違いが楽しめて美味しいです。
海苔をたっぷり載せて麺をいただきます。
やっぱり「ざるらあめん」に海苔は欠かせません。
海苔をたっぷり絡めて麺をいただきます。
少し甘味と酸味のある醤油味スープと海苔の風味、そしてツルモチの麺が美味いです。
しかし、これだけ食べても麺が減らないです(汗)。
見た目よりも麺量が多いです。
スープに酸味が有るのは、麺量が多くてもサッパリ食べられる様に、でしょうか?
この微妙な酸味が絶妙に食欲を刺激してくれます。
メンマと麺をいただきます。
メンマのザクザク食感と麺のツルモチ食感、そして味の違いも飽きずに食べられる理由の一つです。
ここで卓上の胡椒で味変してみます。
いわゆる「中華そば」的なスープなので、胡椒はとても良く合います。
胡椒で味変後のスープで麺をいただきます。
中華そばっぽいスープに胡椒のスパイシーさが加わり、とても美味しいです。
たっぷり入ったチャーシューももちろんいただきます。
小さめなのはこうして麺と食べても良し、大きめのは麺を食べる合間にそのままガブリと齧り付いて食べます。
チャーシューだけでもかなりのボリュームなので、麺と合わせるとお腹が空いている時でないと食べ切る事が出来そうに有りません。
と言う訳で、胡椒の助けを借りて何とか完食。
流石にスープまで飲み切る余力は有りません…。
久しぶりに食べた「らぁめん ほりうち本店」さんの「チャーシューざるらあめん」でしたが、やはり美味しい一杯でした。
鶏や豚と魚介や野菜などから煮出したスープに、懐かしさを感じる醤油ダレを合わせ、酸味と甘みを加えて、味の濃さから来るカドを無くしつつサッパリさを出しています。
ツルモチ食感の中太麺は、小麦の旨味が有り、麺量も350gは有ろうかと言うボリュームです。
そして圧巻のぶつ切りチャーシューは柔らかさと肉感を絶妙にバランスさせて、酸味と甘みの醤油味スープとの相性が抜群です。
味と食感が欠かせないメンマや刻みネギ、麺に載った豪快に切られた海苔など、その全てが必然性を持って構成されています。
味変の胡椒も安定の旨さで、イメージ通りの味をいつも楽しめると言うのは安心感と共に貴重だと思います。