どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は町田の「一番いちばん」さんに行って来ました。
前回は「細麺」をいただいたので、今回は「手打ち」をいただきに行きました。
「細麺」もなめらかな食感や「細麺」に合わせたマイルドなスープなど、とても魅力的なのですが、「手打ち」のダイナミックな食感とキレの有る醤油味のスープも味わってみたくなりました。
まずは入口左手の券売機で食券を購入します。
前回訪問時よりも説明書きが目立つ様に変更されました。
「雲呑手打ち生姜中華そば」¥1,400にしました。
茹で加減は「柔らかめ」でお願いしました。
待つ事10分少々で、「雲呑手打ち生姜中華そば」が到着。
やはり前回いただいた「細麺」よりも濃いめのスープになっています。
麺に合わせてスープの味を絶妙に調整しているのが分かります。
まずはスープから。
キレの有る醤油の香ばしさを感じるスープ。
鶏や魚介出汁の旨味も感じられ、醤油味スープの中では屈指の旨さです。
生姜を溶くと、更に味わい深さが増して来ます。
モチモチ食感でピロピロの手打ち麺。
やはり手打ち麺の中でも3本の指に入るコシと歯応え、そして小麦の旨味の有る美味しい麺です。
大きな豚モモ肉と思われるチャーシュー。
チャーシューの旨さも「一番いちばん」さんの特徴です。
ビールを頼むとツマミに出て来ますが、とてもいいツマミになります。
豚肩ロースと思われるチャーシュー。
適度に脂が入っていて、脂の甘みを味わえます。
鶏胸肉チャーシュー。
しっとり食感で、鶏だけに鶏ベースのスープにも良く合います。
大きな雲呑。
モチモチの皮とたっぷり詰まった餡の両方が旨い雲呑。
個人的に3本の指に入る雲呑だと思います。
雲呑好きとしては堪らない旨さです。
大きめのメンマ。
これも「一番いちばん」さんらしい、美味しい具材です。
キレの有る醤油味スープにとても良く合います。
小松菜。
白河ラーメンに欠かせない具材の小松菜。
独特の風味が醤油味スープにとても良く合います。
海苔。
醤油味スープに良く合う海苔。
白河ラーメンにも欠かせない定番食材です。
海苔をスープに浸して麺を包んでいただきます。
モチモチピロピロの手打ち麺に醤油味スープと海苔がとても良く合います。
大きめのメンマと麺をいただきます。
モチモチピロピロの麺に醤油味スープが絡んで、メンマの食感との違いと味の違いを楽しめます。
スープと麺のバランス感が絶妙です。
「細麺」と使っているタレやスープが違っている訳では無いと思いますが、その配合が絶妙で、モチモチピロピロの手打ち麺とのバランス感が素晴らしいです。
コシと歯応えが他の手打ち麺を凌駕している麺。
本家「とら食堂」が未食なので断定は出来ませんが、少なくとも食べた事が有る手打ち麺の中では間違い無くピカイチだと言えます。
ダイナミックな手打ち麺に隠れがちですが、実はスープの旨さも特筆モノです。
生姜が加わる事で爽やかさと共に更に旨さが増して、まさに至福の旨さです。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
「細麺」の時より醤油を効かせたキレの有る味になっていますが、鶏と魚介の風味も感じられ、生姜を溶かすと更に旨味が増します。
ちなみに「生姜中華」には卓上の七味が非常に良く合います。
と言う訳で、完飲&完食です。
「一番いちばん」さんの「雲呑手打ち生姜中華そば」でしたが、至福の旨さでした。
やはり看板の青竹踏み手打ち麺のモチモチ食感&ピロピロの麺のコシと食感が最高です。
そしてダイナミックな麺に隠れがちですが、鶏ベースの魚介を効かせた醤油味スープが、キレの有る醤油が効いていてとても美味しいです。
途中おろし生姜を溶くと、爽やかな風味と共にスープの旨味が増して、最後まで美味しくいただけます。
生姜醤油のスープには卓上の七味唐辛子がとても良く合います。
トッピングの豚モモ肉チャーシュー、豚肩ロースチャーシュー、鶏胸肉チャーシューも非常に美味しくて、大きめのメンマや小松菜、そして海苔もスープととても良く合ってます。
餡がたっぷりでモチモチの皮の大きなワンタンが絶品で、一度コレを味わうと他のメニューを注文したく無くなる位旨いです。